euphemismの基本例文

Using the term "passed away" is a euphemism for "died".
passed awayという言葉は、「死んだ」という言葉の婉曲表現です。
The term "let go" is a euphemism for being fired from a job.
「解雇する」という言葉は、「自由にさせる」などの婉曲表現です。
The phrase "restroom" is a euphemism for a bathroom.
「トイレ」という言葉は、便所の婉曲表現です。

euphemismの覚え方:語源

euphemismの語源は、ギリシャ語の「eu」(良い)と「pheme」(言葉、発言)から派生しています。「eu」は「良い、快適な」を意味し、「pheme」は「話す」という意味を持っています。この二つの言葉が組み合わさって、元々は「良い言葉」や「快適な表現」を指しました。主に、不快な事柄やネガティブな意味合いを持つ言葉を避けて、より穏やかで心地よい言い回しを用いることを目的としています。例えば、「亡くなる」という表現の代わりに「天国へ行く」と言う場合などが該当します。このように、euphemismは、人の感情を考慮した優しい言葉遣いとして、特に社会的な場面で重用されることが多いのです。

語源 eu
良い、 正しい
More
語源 fa
語源 fe
声、 音
More
語源 ism
主義
More

euphemismの類語と使い分け

  • tactという単語は、気配りや機転を指し、相手に不快感を与えないように伝える技術です。例えば、「その件については考慮が必要です」と言うことで慎重に伝えます。
  • circumlocutionという単語は、遠回しに言うことを指し、特に直接的な表現を避けたいときに使われます。例えば、「この仕事は少しややこしいです」といった言い回しが典型的です。
  • softeningという単語は、言葉を和らげて柔らかくすることを意味します。直接的な表現を和らげたい場合に使われ、「出費が多い」は「コストがかかる」と表現されることがあります。
  • delicacyという単語は、微妙さや繊細さを強調します。言葉を選ぶ際に、相手に配慮することが求められる場面で使われ、「デリケートな問題」といったフレーズが例です。
  • politenessという単語は、礼儀正しさを指し、相手を思いやる言い方を選ぶことを重要視します。「お願いがあるんですが」と言うことで、直接的な要求を避けます。


euphemismが使われたNews

「保守主義は白人至上主義の婉曲表現かもしれない」とシラキュース大学の教授が「白人の怒り」パネルで発言
議員はこれについて異議を唱え、「保守主義」が単なる政治的信条であって、人種差別主義とは関係ないと主張した。ただし、この教授は、保守主義の用語を「白人至上主義のユーフェミズム」と解釈することができると述べた。ユーフェミズムとは、過激な表現や直接的な言葉を避けるために、軽い表現や遠回しに言い換える方法を指す言葉である。
出典:campusreform.org

英英和

  • an inoffensive or indirect expression that is substituted for one that is considered offensive or too harsh攻撃的、または辛辣すぎると思われる表現の代わりに使用する、当たりさわりのない、または間接的な表現婉曲語法