fableの基本例文

Aesop's Fables are short stories with a moral at the end.
イソップ物語は、終わりに教訓がある短編小説です。
The Tortoise and the Hare is a famous fable.
「ウサギとカメ」は有名なおとぎ話です。
The fable of the boy who cried wolf teaches the importance of honesty.
「オオカミ少年の話」は正直の重要性を教えるおとぎ話です。

fableの覚え方:神話 つながり

fableの覚え方:語源

fableの語源は、ラテン語の「fabulare」に由来しています。この言葉は「語る」「話す」という意味を持ち、さらにそのもとになる名詞「fabula」は「物語」や「伝説」を意味していました。fableという単語は、特に動物や幻想的なキャラクターを登場させ、その中で道徳的な教訓を伝える短い物語を指します。古代ギリシャやローマでの物語の伝統からも影響を受け、イソップ寓話やラッセル寓話などが代表的な例です。fableは「物語」を通じてさまざまな教訓や価値観を伝える役割を持ち、時代を超えて多くの人々に親しまれてきました。

語源 fa
語源 fe
声、 音
More
語源 able
語源 ble
可能、 できる
More

fableの類語と使い分け

  • taleという単語は、物語や話を指します。fableが道徳的な教訓を含むことが多いのに対し、taleは単に物語を意味します。例えば、'a bedtime tale'(おやすみ前の物語)という表現があります。
  • storyという単語は、出来事の連なりを表したものです。fableが動物や神話的な要素を含む教訓的な物語であるのに対し、storyはより広範です。例文としては、'a thrilling story'(スリリングな話)があります。
  • legendという単語は、歴史的または神話的な物語を指します。fableは短い教訓的物語に対し、legendはより長く、文化的な背景が強いです。例文としては、'a popular legend'(有名な伝説)があります。
  • mythという単語は、神話や伝説を指し、特に文化的な信念体系に関連しています。fableは教訓を教える短い物語、mythは神々や創造について語る物語です。例文は、'a Greek myth'(ギリシャ神話)があります。
  • allegoryという単語は、象徴的な意味を持つ物語のことです。fableが短く特定の教訓を持つのに対し、allegoryはより多層的な解釈を持ちます。例文に、'an allegory of good and evil'(善と悪の寓話)があります。


英英和

  • a deliberately false or improbable account故意に誤ったまたは本当とは思えない説明作り話
  • a short moral story (often with animal characters)(しばしば動物の登場人物の)短い道徳的な物語道話
  • a story about mythical or supernatural beings or events神話上のまたは超自然の存在または出来事についての物語言伝え