nonfatalの基本例文

The accident was nonfatal.
事故は致命的ではなかった。
The disease is nonfatal in most cases.
疾患はほとんどの場合、致命的ではありません。
The nonfatal error was quickly corrected.
致命的ではないエラーはすぐに訂正されました。

nonfatalの覚え方:語源

nonfatalの語源は、ラテン語の「fatalis」と「non」に由来しています。「fatalis」は「運命の」や「致命的な」という意味を持ち、これは「fatal」(運命的な、致命的な)という形で英語にも引き継がれています。一方、「non」は「~でない」という否定の接頭辞です。この接頭辞と「fatal」を組み合わせることで、「非致命的な」という意味を持つ「nonfatal」が形成されます。この言葉は、特に医療や事故の文脈で用いられ、致命的ではないけれども何らかの影響を与える事象や状態を指す際に使われます。したがって、「nonfatal」は「死に至らないが、注意が必要な状況」を表現する際に重要な語彙となっています。

語源 non
〜ない、
More
語源 fa
語源 fe
声、 音
More
語源 al
~な性質の
More

nonfatalの類語と使い分け

  • benignという単語は、無害であること、または優しいことを意味します。多くの場合、良性の病気や状態について用いられ、nonfatalよりもポジティブなニュアンスを持っています。例:「a benign tumor」とは「良性の腫瘍」の意味です。
  • harmlessという単語は、害を与えないことを意味します。nonfatalと同様に死に至らないことを示しますが、こちらはより広範囲にわたって危害を加えないことを強調します。例:「harmless substance」とは「無害な物質」ということです。
  • non-lethal
    non-lethalという単語は、致死的でない、つまり人を死に至らしめないことを表します。nonfatalと非常に似ていますが、より具体的に「死に至らない」手段や武器を指します。例:「non-lethal weapon」とは「致死性がない武器」の意味です。
  • nondeadly
    nondeadlyという単語は、死亡を引き起こさないことを示します。nonfatalとほぼ同意義ですが、主に危険物や行為に関連する文脈で使われます。例:「a nondeadly accident」とは「致死的でない事故」の意味です。
  • mildという単語は、穏やかであることを示します。非致死的ではあるものの、必ずしも人に対して直接的にリスクがないわけではなく、より穏やかな影響を持つ事象を表します。例:「a mild reaction」とは「穏やかな反応」の意味です。


nonfatalの覚え方:関連語

英英和

  • not bringing death; "nonfatal heart attack"死をもたらさない非致死性