aphoniaの基本例文

The singer had to cancel her concert due to a case of aphonia.
歌手は失声症になったため、コンサートをキャンセルしなければならなかった。
The patient's chronic aphonia made it difficult for him to communicate with others.
その患者の慢性失声症は、彼が他の人とコミュニケーションをとるのを難しくした。
The young boy's sudden aphonia was a mystery to his doctors.
若い男の子の突然の失声症は、彼の医師たちにとっても謎だった。

aphoniaの覚え方:語源

aphoniaの語源は、ギリシャ語の「aphonia」に由来します。「a-」は「ない」や「欠如」を意味し、「phone」は「声」や「音」を指します。したがって、aphoniaは「声の欠如」という意味になります。この言葉は、医学用語として用いられ、主に声が出ない状態や失声を表します。音声に関する用語は多く、aphoniaは特に声を発することができない状態に特化した言葉です。ギリシャ語は多くの現代語の基礎になっているため、aphoniaのような言葉を理解することで、他の関連する用語にも触れやすくなります。ギリシャ語の影響は、医学や科学の分野で特に顕著です。

語源 fa
語源 fe
声、 音
More

aphoniaの類語と使い分け

  • mutenessという単語は、音声を出さない状態を指します。これは、声帯に問題があったり、意図的に声を出さない場合を示します。例えば、「His muteness is due to fear.(彼の無言は恐れによるものです)」のように使います。
  • silenceという単語は、音がない状態を指し、話すことをやめた状態を意味することもあります。必ずしも声を出せないわけではなく、意図的に静かであることを強調します。「She enjoyed the silence of the forest.(彼女は森の静けさを楽しんだ)」のように使用されます。
  • voicelessnessという単語は、声を持たない状態を指し、通常は生理的な理由で声を出せない場合に使われます。例えば、「His voicelessness was due to a surgery.(彼の声の無さは手術によるものだった)」と言えます。
  • aphasiaという単語は、脳の障害により言葉を理解したり話したりする能力が損なわれることを指します。これも声を出せない状態を含みますが、言語能力全般の問題を含んでいます。「She suffers from aphasia after the stroke.(彼女は脳卒中後、失語症に苦しんでいる)」のように使います。
  • dumbness
    dumbnessという単語は、一般的には話すことができない状態を指しますが、時には侮辱的な意味合いを持つことがあります。注意が必要です。「He was considered dumb in that situation.(その状況では彼はバカだと思われた)」と使われることがあります。


英英和

  • a disorder of the vocal organs that results in the loss of voice発声器官の異常で、声がでなくなること失声症