fameの基本例文

The young actress rose to instant fame after her debut.
その若い女優はデビュー後すぐに有名になった。
He achieved lasting fame as a world-renowned scientist.
彼は世界的に有名な科学者として不朽の名声を得た。
She is notorious for her fashion sense or lack thereof.
彼女はファッションセンスまたは欠如のために悪名高い。

fameの覚え方:語源

fameの語源は、ラテン語の「fama」に由来します。この言葉は「評判」や「名声」を意味しており、人々がどのように思われ、話題にされるかに関連しています。「fama」から派生した言葉は、英語や他の言語においても多く見られ、社会的な評価や知名度という概念を強調しています。中世の英語では「fame」は、特に特定の人物や出来事に関する広く知られた評判を示すために使用されました。今日においても「fame」は、ポジティブな名声だけでなく、ネガティブな評判をも意味することがあり、その使い方は文脈に応じて変化します。したがって、fameは単に有名であることだけでなく、その人や事柄が周囲にどのように認識されているかという重要な要素を含んでいます。

語源 fa
語源 fe
声、 音
More

fameの類語と使い分け

  • renownという単語は、特定の分野での優れた業績や名声を強調する際に使用されます。主に学問や芸術において使われることが多いです。 例:He achieved renown in science.(彼は科学で名声を得た。)
  • stardomという単語は、特に映画や音楽界での有名さやスターの地位を表現します。スター的存在になったことを強調します。 例:She reached stardom quickly.(彼女はすぐにスターダムに達した。)
  • notorietyという単語は、特に悪名高い場合に使われることが多く、悪い意味合いを持つ名声を指します。 例:The criminal gained notoriety.(その犯罪者は悪名を得た。)
  • celebrityという単語は、有名な人を指すカジュアルな言葉です。一般的には、映画、音楽、スポーツなどの分野で人気がある人に使われます。 例:She is a famous celebrity.(彼女は有名なセレブです。)


fameが使われたNews

「若いテレビスターたちへ、チャーリーローソン氏からのメッセージ『名声ばかりにとらわれるのはやめよう』」
「fame」は「名声」という意味があります。このニュースの中での使われ方は、「若いテレビスターが演技のスキルよりも名声にこだわっている」という意味です。Charlie Lawsonさんは、演技に夢中になって取り組むことが大事だと言っています。
出典:menafn.com

英英和

  • favorable public reputation好意的な世評評判
  • the state or quality of being widely honored and acclaimed広く称えられ、賞賛されている状態もしくは特質高名さ