infantrymanの基本例文

He served as an infantryman during the war.
彼は戦争中に歩兵として勤務していました。
The infantryman was wounded and sent home.
歩兵は負傷して帰国されました。
My grandfather was an infantryman in World War II.
祖父は第二次世界大戦中の歩兵でした。

infantrymanの覚え方:語源

infantrymanの語源は、ラテン語の「infans」に由来します。この言葉は「話せない子ども」という意味を持ち、より一般的には「未熟な」「発展途上の」といったニュアンスを含んでいます。中世フランス語を経て、英語の「infantry」という言葉になりました。この「infantry」は本来、軽装の歩兵部隊を指し、馬に乗らず徒歩で戦う兵士たちを意味しています。 「infantryman」は、その「infantry」に男性を示す接尾辞「-man」を付け加えた形です。つまり、「infantryman」は「歩兵」を指し、歩兵部隊に従事する軍人を表します。歩兵は古くから戦争の基本的な戦力とされており、地上での戦闘において重要な役割を果たしています。このように、語源をたどることで、言葉の意味や歴史的な背景を理解することができます。

語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More
語源 fa
語源 fe
声、 音
More
語源 man
More

infantrymanの類語と使い分け

  • soldierという単語は、一般的に陸軍で戦闘に参加する軍人を指します。infantrymanより広い意味を持ち、陸軍以外の軍人や、様々な役割を持つ兵士も含まれます。例えば「He is a soldier.(彼は兵士です)」のように使います。
  • foot soldier
    foot soldierという単語は、歩兵を指し、地上で実際に戦闘を行う兵士を意味します。infantrymanと同様ですが、より具体的に地上戦に従事する兵士を指すことが多いです。「He is a foot soldier in the army.(彼は軍の歩兵です)」と使います。
  • gruntという単語は、特にアメリカの軍隊で使われる俗語で、若い兵士や実戦に参加する兵士を指します。infantrymanよりカジュアルな表現で、軽いニュアンスがあります。「The grunts are on the front line.(グラントたちは前線にいます)」のように使われます。
  • combatantという単語は、戦闘に参加する者全般を指し、地上の兵士だけでなく航空機や海軍の兵士も含まれます。infantrymanは歩兵に特化しているのに対し、combatantはもっと広範な意味を持っています。「Every combatant deserves respect.(すべての戦闘員は尊敬されるべきです)」のように使います。
  • trooperという単語は、特に騎兵や特殊部隊の軍人を指すことが多いですが、一部の文脈では歩兵を指すこともあります。infantrymanよりも一段上の軍人を指す場合もあるため、注意が必要です。「The trooper led the charge.(その軍人が突撃を指導しました)」のように使います。


英英和

  • fights on foot with small armsわずかな武装で、徒歩で戦う兵士歩兵