cozenの基本例文

He tried to cozen her into giving him the money.
彼は彼女をだまそうとしてお金を与えるように仕向けた。
You won't be able to cozen the judge into giving you a lighter sentence.
あなたは裁判官をだますことができないでしょう、軽い刑を言い渡してくれるように
She was offended by his attempts to cozen her.
彼の彼女をだます試みに憤慨しました。

cozenの覚え方:語源

cozenの語源は、古フランス語の「cozen」(騙す、欺く)に由来しています。この言葉は、さらに遡るとラテン語の「coactio」(強制や圧力をかけること)に関連していると考えられています。中世のヨーロッパにおいて、人々が他者を騙したり、あるいは詐欺的な手段で利益を得たりする行為に対して使われるようになりました。現代の英語では、cozenは「騙す」「詐欺を働く」という意味で広く理解されています。この語彙は、単なる詐欺行為だけでなく、巧妙に相手を欺いて特定の利益を得る際にも用いられることがあります。語源的には、直接的に騙す行為に関連している一方で、使用される文脈によってそのニュアンスが変化することも特徴です。

語源 en
~にする
More

cozenの類語と使い分け

  • swindleという単語は、他人を騙すことによって金銭や利益を不正に手に入れることを意味します。cozenよりも悪意の強いイメージがあります。例えば、"He swindled her out of her savings."(彼は彼女の貯金を騙し取った)という使い方です。
  • trickという単語は、誰かを騙すことを広く指しますが、必ずしも悪意があるわけではなく、遊び心から行う場合もあります。例えば、"She tricked him into thinking it was a game."(彼女は彼にそれがゲームだと信じ込ませた)という使い方です。
  • dupeという単語は、他人を無邪気に騙すことを指します。cozenと似ていますが、dupeは主に無邪気さが強調されます。例えば、"They duped him into believing their lie."(彼らは彼に嘘を信じ込ませた)という使い方です。
  • deceiveという単語は、真実から人を遠ざける行為を指します。cozenと比べると、こちらの方が広範囲に使われます。例えば、"He deceived his friends about his past."(彼は友人たちに自分の過去について嘘をついた)という使用例です。
  • beguileという単語は、魅力で他人を惹きつけて騙す行為を表します。cozenよりも魅惑的な側面があります。例えば、"She beguiled him with her charm."(彼女は彼を魅力で惹きつけた)という使い方です。


cozenの覚え方:関連語

英英和

  • be false to; be dishonest withいんちきである騙る