able ble abil
可能、できる
語源able

reasonableの基本例文

His demands are quite reasonable.
彼の要求は非常に合理的です。
The prices are reasonable.
価格は合理的です。
It is reasonable to assume that she will be late.
彼女が遅れると仮定するのは妥当です。

reasonableの覚え方:安い つながり

reasonableの覚え方:語源

reasonableの語源は、ラテン語の「ratio」に由来します。この言葉は「考えること」や「理性」を意味し、そこから派生して「理にかなった」や「合理的な」という概念が生まれました。古フランス語では「reason」という形に変化し、この言葉も「理性」や「理由」を指します。英語において、reasonableはその形容詞形として「理性的な」「妥当な」という意味を持つようになりました。この語は、判断や意見が論理的であり、受け入れ可能であることを示すために使われます。合理的な選択をすることや、感情よりも理性に基づいた考え方をすることを表現する際に用いられる言葉です。

語源 rat
語源 rea
計算、 理性
More
語源 able
語源 ble
可能、 できる
More

reasonableの類語と使い分け

  • logicalという単語は、論理的で一貫性があることを意味します。考えや解決策が理論に基づいていることを強調します。例えば「logical reasoning」(論理的な推論)は、理由を明確に説明することに関連します。
  • practicalという単語は、現実的で実行可能なことを指し、実際の状況やニーズに基づいた合理性を強調します。例えば「practical solution」(実用的な解決策)は、現実的で実行できる方法を意味します。
  • fairという単語は、物事が公正であることを意味し、合理性だけでなく、公平さを強調します。例えば「fair agreement」(公平な合意)は、全ての関係者が満足できる条件を指します。
  • sensibleという単語は、理にかなった考えや行動を指します。合理的でありながら、実際的な側面に重点を置いたニュアンスがあります。例えば「sensible decision」(理にかなった決定)は、実用的で恵まれた選択を指します。
  • reasonable-minded
    reasonable-mindedという単語は、冷静でバランスの取れた考え方を指します。感情に流されずに、理性的に判断することを強調しています。例えば「reasonable-minded approach」(理性的なアプローチ)は、一貫した論理に基づいて判断することを示します。


reasonableが使われたNews

"Morgan Stanley、10年債利回りの上昇は「妥当」"
"reasonable"とは、「妥当な」「理にかなった」という意味で使われます。このニュースでは、Morgan Stanleyのグローバル固定収益ポートフォリオマネージャーであるジムキャロン氏が、10年国債利回りの上昇が「妥当である」と述べています。この利回りの上昇は、アメリカ経済見通しに対する信頼が高まっていることを反映していると説明されています。
出典:cnbc.com

英英和

  • not excessive or extreme; "a fairish income"; "reasonable prices"過剰でないか極端ではない適正
  • showing reason or sound judgment; "a sensible choice"; "a sensible person"理由または正常な判断を示すさま順道