ate ati
~にする、
~になる
語源ate

elatedの基本例文

I am elated to hear the news about your promotion.
あなたの昇進のニュースを聞いて、私は大変嬉しいです。

elatedの覚え方:語源

elatedの語源は、ラテン語の「elatus」に由来しています。この言葉は「持ち上げられた」や「高揚した」という意味を持ち、そこから英語に取り入れられる際に形が変わりました。「elatus」は「e(外へ)」と「latus(持つ)」の組み合わせで、物事が高く持ち上げられる様子を示しています。この語は、特に感情的な高揚や喜びの状態を表すために使われます。英語では、「elated」は「とても喜んでいる」や「高揚した」という意味で、人が非常にポジティブな感情を抱いている状況を表現する際に用いられます。語源からも分かるように、この言葉は感情の上昇を強調するもので、高い幸福感と結びついています。

語源 ate
語源 ati
~にする、 ~になる
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

elatedの類語と使い分け

  • ecstaticという単語は、非常に強い喜びや興奮を示します。elatedよりも感情の強さが際立ち、強烈な嬉しさを表します。「She was ecstatic when she won the award.(彼女はその賞を受賞した時に大喜びしていた)」のように使います。
  • joyfulという単語は、非常に嬉しい気持ちを表します。「elated」よりも一般的で、日常的な喜びを含むため、広い文脈で使えます。例えば、「She was joyful about her promotion.(彼女は昇進に喜んでいた)」のように使います。
  • happyという単語は、基本的な「幸せ」という意味です。喜びや魅力のある感情を表しますが、「elated」よりは軽いニュアンスになることが多いです。「He felt happy on his birthday.(彼は誕生日に幸せを感じた)」のように使います。
  • overjoyedという単語は、非常に嬉しい、または喜びがあふれていることを示します。elatedと似た意味ですが、より強い感情を表すことが多いです。例えば、「They were overjoyed at the news.(彼らはその知らせに大喜びしていた)」のように使います。
  • exuberantという単語は、元気で活気ある様子を示します。「elated」とは異なり、喜びだけでなく、熱意やエネルギーも含まれる場合があります。「The children were exuberant at the party.(子供たちはパーティーで活気にあふれていた)」のように使います。


elatedが使われたNews

ネチズン達がKLラウルがバットで再び調子を取り戻し、重要な62点を獲得したことに感激しました。
「elated」は「非常に嬉しい」という意味の形容詞です。このニュースのタイトルでは、「Netizens Elated」というところから、ネットユーザーたちはKLラウル選手がバットを握り調子を取り戻したことに非常に嬉しく感じたということが伝わっています。つまり、KLラウル選手が調子を取り戻し、62点を獲得したことに、ネットユーザーたちは非常に喜んでいるということになります。
出典:republicworld.com