ate ati
~にする、
~になる
語源ate

fascinateの基本例文

The history of ancient Egypt fascinates me.
古代エジプトの歴史に私は魅了されます。
Her beautiful voice fascinates people.
彼女の美しい声が人々を魅了します。
I am fascinated by the stars in the night sky.
私は夜の空の星々に魅了されています。

fascinateの覚え方:語源

fascinateの語源は、ラテン語の「fascinare」に由来しています。このラテン語は「魅了する」「呪文をかける」という意味を持ち、その根源は「fascinum」という言葉にあります。これは「魅力的な力」や「呪い」というニュアンスを含んでいます。中世のフランス語を経て、英語に取り入れられる際に意味が変化し、特に「人や物に対して強い興味を引き起こす」という意味で使用されるようになりました。現代英語では、fascinateは「魅了する」「心を奪う」といったポジティブな感情を喚起するためによく使われます。言葉の変遷を通じて、人々が持つ興味や感情の深さが反映されています。

語源 ate
語源 ati
~にする、 ~になる
More

fascinateの類語と使い分け

  • captivateという単語は、人の心を強く引きつけることを意味します。fascinateに比べ、感情的なつながりが強い印象を与えます。例えば、「Her story captivated me.」は「彼女の話に魅了された。」という意味です。
  • intrigueという単語は、好奇心を引き起こして興味を持たせることを指します。fascinateよりも、少しミステリアスな感じがします。例えば、「The mystery intrigued the audience.」は「その謎は観客の興味を引いた。」という意味です。
  • enchantという単語は、魔法のように人を魅了することを表現します。fascinateよりも、幻想的な要素があります。例えば、「The fairy tale enchanted the children.」は「そのおとぎ話は子供たちを魅了した。」という意味です。
  • absorbという単語は、注意を完全に奪う様子を示します。fascinateよりも、集中して惹きつける様子を強調します。例えば、「The book absorbed my attention.」は「その本は私の注意を奪った。」という意味です。
  • engageという単語は、興味を引きつけて対話や活動に参加させる意味があります。fascinateが受動的な魅力を示すのに対し、engageは能動的です。例えば、「His speech engaged the audience.」は「彼のスピーチは観客を引き込んだ。」という意味です。


fascinateの覚え方:関連語

英英和

  • cause to be interested or curious興味か好奇心を持たせる魅惑
  • attract; cause to be enamored; "She captured all the men's hearts"引き付ける魅惑
  • to render motionless, as with a fixed stare or by arousing terror or awe; "The snake charmer fascinates the cobra"目が釘付けで、異常な恐怖また畏れによって動きが取れなくなる釘付ける