gen gn gin
生む、種

benignantの基本例文

The benignant ruler was beloved by his subjects.
親切な支配者は臣民に愛されました。
The benignant climate was perfect for growing crops.
穏やかな気候は作物の栽培に最適でした。
Her benignant demeanor made her well-suited to working with children.
彼女の優しい姿勢は、子供たちとの仕事に適していました。

benignantの覚え方:語源

benignantの語源は、ラテン語の「benignus」に由来します。このラテン語は「良い」や「優しい」という意味を持ち、語根は「bene」(良い)と「gnus」(生まれる、知覚する)から成り立っています。ここで「bene」は「良いこと、善」を表し、「gnus」は「知覚する、認識する」を意味しており、「良い性質を持つ、優しい性格を持つ」といった概念が含まれています。英語に取り入れられる際には、旧フランス語を経由して「benignant」という形になりました。この言葉は、慈悲深い、優しいという意味を持ち、通常は他者に対して優しく寛大な態度や行動を示す場合に使われます。また、この語は医学的な文脈でも使われ、無害であること、すなわち良性の腫瘍などを指す際にも用いられることがあります。こうした歴史を持つbenignantは、英語において重要な意味を持ち続けています。

語源 gen
語源 gn
生む、 種
More

benignantの類語と使い分け

  • kindという単語は、他者に対して優しく、思いやりのある態度を示します。benignantも同様に優しい意味を持っていますが、benignantは特に慈悲深い態度や行為を強調します。
  • benevolentという単語は、他の人の福祉や幸福を考慮し、助けようとする姿勢を表します。benignantはしばしば柔らかい優しさを含むのに対し、benevolentはより意図的な親切が強調されます。
  • compassionateという単語は、他者の苦しみに共感し、助けたいという強い感情を持つことを示します。benignantはより穏やかで一般的な優しさを表し、compassionateは深い同情を含みます。
  • clementという単語は、特に気候や態度が穏やかであることを表します。benignantは一般的に優しさを持つことを強調し、clementは慈悲深さや優しさの具体的な状態を表します。
  • gentleという単語は、行動や態度が柔らかく、穏やかな様子を示します。benignantも穏やかさを意味しますが、benignantはより肯定的で親切なニュアンスを持っています。


英英和

  • characterized by kindness and warm courtesy especially of a king to his subjects; "our benignant king"特に王などのその家臣に対する親切な態度と温かい行為によって特徴づけられる慈悲深い
    例:our benignant king 我々の慈悲深い王