gen gn gin
生む、種

engineeringの基本例文

He studied electrical engineering.
彼は電気工学を専攻した。
Aerospace engineering is a discipline that deals with the design of airplanes and spacecraft.
航空宇宙工学は、飛行機と宇宙船の設計に関する学問分野である。
The field of engineering has many different specialties.
工学の分野には多くの異なる専門分野がある。

engineeringの覚え方:語源

engineeringの語源は、ラテン語の「ingenium」に由来しています。この言葉は「才能」や「発明の才能」を意味しており、そこから派生した「ingeniator」という単語が「発明をする人」を指していました。中世の英語では、この「ingeniator」が「engineer」という形に変化しました。 この過程で、「engine」という言葉も関連してきます。「engine」はもともと「技巧的な装置」や「機械」を意味し、これも「ingenium」に起源を持ちます。つまり、engineeringという言葉は、基本的に「技術や創造性を駆使する行為」を指すようになりました。このように、engineeringは単なる技術的な作業に限らず、創造的な問題解決という側面も含む広い意味を持っています。

語源 gen
語源 gn
生む、 種
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

engineeringの類語と使い分け

  • designという単語は、物の形や機能を計画することを指します。色や形、構造を考えたりレビューする段階を含み、創造的な要素が強いです。例えば、「The design of the new car is very modern.(新しい車のデザインはとても現代的です)」のように使います。
  • technologyという単語は、科学と工学を利用した応用や手段を指します。技術的な側面に焦点を当て、特定の用途における道具や方法を意味します。例えば、「This technology improves efficiency.(この技術は効率を向上させます)」のように使います。
  • manufacturingという単語は、製品を大量に作り出すプロセスを指します。工場での生産活動を強く意識した言葉で、特定の製品を生産することを表現します。例えば、「The manufacturing process is highly automated.(製造プロセスは高度に自動化されています)」のように使います。
  • engineering science
    engineering scienceという単語は、工学の理論や原理を扱う学問分野を指します。技術を支える理論的な知識が含まれ、広範な学問的背景があります。例えば、「Engineering science is essential for innovation.(工学の科学は革新に不可欠です)」のように使います。
  • constructionという単語は、主に建物や構造物を作ることに関連しています。工事や建設の意味合いが強く、具体的な物を作り出すプロセスを示します。例えば、「The construction of the new bridge will take two years.(新しい橋の建設は2年かかります)」のように使います。


engineeringの覚え方:関連語

engineeringが使われたNews

2名の生徒がエンジニアリングの奨学金を受ける
engineeringは「工学」という意味があります。このニュースでは、「工学」という学問に関連するスカラシップが2人の高校生に授与されました。また、Jadynne Zaneさんは将来的にはバイオメディカルエンジニアリングを学ぶ予定だそうです。
出典:mauinews.com

英英和

  • the discipline dealing with the art or science of applying scientific knowledge to practical problems; "he had trouble deciding which branch of engineering to study"科学的知識を実際的な課題に適用する卓越技能あるいは科学を扱う専門分野技法
    例:He had trouble deciding which branch of engineering to study. 彼は工学のどの分野を研究するか決めかねていた。
  • a room (as on a ship) in which the engine is located(船舶などの)エンジンのある部屋機関室
  • the practical application of science to commerce or industry商業または産業に対する科学の実用化科学技術