com con co
共に
語源com

conciseの基本例文

He gave a concise explanation of the problem.
彼はその問題について簡潔な説明をしました。
Her writing style is always clear and concise.
彼女の文章はいつも分かりやすく簡潔です。
Please provide a concise summary of the article.
その記事の簡潔な要約を提供してください。

conciseの覚え方:語源

conciseの語源は、ラテン語の「concisus」に由来しています。この単語は「cut(切る)」を意味する「caedere」という動詞から派生しています。「concise」は、何かを直訳すると「切り取られた」となり、情報や表現を無駄なく短くまとめた状態を表しています。つまり、重要な部分だけを残して余分な部分を削ぎ落とすというイメージを持っています。このように、言葉を簡潔に表現することが求められる状況で「concise」が使われるのは、この語源的背景があるからです。短く、明確に伝えることができるスタイルは、特にビジネスや学術的な場面で重要視されています。

語源 cide
語源 cise
切る、
More
語源 com
語源 con
共に
More

conciseの類語と使い分け

  • succinctという単語は、簡潔で無駄がない表現を指します。短い文で要点を伝えるときに使われ、文書やスピーチにおいて重要な技術です。例: 'He gave a succinct explanation.'(彼は簡潔な説明をした。)
  • abridgedという単語は、元の内容を短くすること、特に制作物や文書を縮小して核心を残すことを強調します。本やテキストなどの要点を伝える際に使われます。例: 'I read an abridged version of the book.'(私はその本の要約版を読んだ。)
  • briefという単語は、短時間や短い範囲であることを示し、時間の制限や短い説明を表現します。会話やプレゼンテーションで簡略化された情報を伝えるためによく用いられます。例: 'She gave a brief summary.'(彼女は簡単な要約をした。)
  • terseという単語は、非常に短く、直接的で不必要な言葉を省いた表現を指します。時には冷たく感じることもありますが、要点がすぐに伝わる時に使われます。例: 'His reply was terse.'(彼の返事は簡潔だった。)
  • pithyという単語は、内容が濃く、元気のある言葉や表現を示します。特に、聴衆を引きつけるために力強い短い言葉を使うときに適しています。例: 'She offered a pithy comment.'(彼女は力強いコメントをした。)


conciseが使われたNews

スタートアップにおける低予算マーケティングのトップタイプ 簡潔なリスト
「concise」とは、「簡潔な」という意味で、要点を端的にまとめていることを表します。このニュースタイトルでは、「簡潔なリスト」という意味で使われています。そのため、この記事では、スタートアップ企業が予算を抑えながらマーケティングを行うためのコツを、簡潔なリスト形式で紹介しています。
出典:laffaz.com

英英和

  • expressing much in few words; "a concise explanation"わずかな語で多くを表現するさま簡潔
    例:a concise explanation 簡潔な説明