com con co
共に
語源com

convenientの基本例文

The hotel's location is very convenient for sightseeing.
そのホテルの場所は観光にとても便利です。
Having a car is very convenient when you need to run errands.
用事を済ませる時に車を持っているのはとても便利です。
This online service is very convenient for paying bills.
このオンラインサービスは請求書の支払いにとても便利です。

convenientの覚え方:語源

convenientの語源は、ラテン語の「conveniens」に由来しています。この言葉は「一緒に(con-)」および「来る(venire)」という意味を持っています。ラテン語の「conveniens」は、一般に「適した」「都合の良い」といった意味合いで使われていました。そこから派生して、フランス語の「convenient」に引き継がれ、最終的に英語に取り入れられました。 この語の成り立ちからもわかるように、「convenient」という言葉は、何かが他のものと結びつき、調和する様子を表しています。このため、ある物事や状況が他の人や事柄に適していることを示す際に用いられます。また、convenientは、日常生活でよく使われる言葉であり、移動方法やサービス、時間の使い方に関する文脈で特に頻繁に目にします。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 ven
語源 ve
来る
More
語源 ent
〜な性質の
More

convenientの類語と使い分け

  • handyという単語は、手元にあって便利という意味です。convenientは場所や時間に対する便利さを表すことが多いですが、handyは物理的に使いやすいことに重点があります。例:a handy gadget(便利な装置)。
  • accessibleという単語は、アクセスしやすいという意味です。convenientは一般的に便利であることですが、accessibleは特に誰でも利用できることに重点があります。例:an accessible location(アクセスしやすい場所)。
  • practicalという単語は、実用的という意味です。convenientは便利さに焦点を当てますが、practicalは実際に役立つかどうかに注目します。例:a practical solution(実用的な解決策)。
  • usefulという単語は、有用で役立つという意味です。convenientは使いやすさやアクセスの良さに重点がありますが、usefulは機能や役立ち具合に焦点を当てます。例:a useful tool(便利な道具)。
  • appropriateという単語は、適切という意味です。convenientはその便利さから選ばれることが多いですが、appropriateは文脈や状況に対する適合性を強調します。例:appropriate timing(適切なタイミング)。


convenientが使われたNews

「Amazonで30ドルのコンパクトピラティスバー、便利で効果的」とショッピング客が呼ぶ
この$30のコンパクトなピラティスバーをAmazonのショッパーたちは「便利で効果的」と呼んでいます。ピラティスのクラスでは、今日では全身リフォーマーにアクセスするためにはブティックスタジオに行く必要があるか、自分で高価なリフォーマーを買う必要があります。しかし、実際には、スタジオで見つけるすべての追加装置や高価なリフォーマーは必要ありません。自宅ですばらしいピラティスのトレーニングをするには、このコンパクトなピラティスバーがあれば十分です。
出典:yahoo.com

英英和

  • suited to your comfort or purpose or needs; "a convenient excuse for not going"快適さまたは目的またはニーズに適している重宝
    例:a convenient excuse for not going 行かないことの便利な言い訳
  • large and roomy (`convenient' is archaic in this sense); "a commodious harbor"; "a commodious building suitable for conventions"大きくて広い広々