graph gra gla
書く、描く
語源graph

stenographyの基本例文

She studied stenography to improve her office skills.
彼女はオフィススキルを向上するために速記を勉強しました。
The stenography software converted the audio into text.
速記ソフトウェアは音声をテキストに変換しました。
Stenography is a useful skill for court reporters.
速記は裁判所の記録係にとって有用なスキルです。

stenographyの覚え方:語源

「stenographyの語源は、ギリシャ語の「stenos(狭い)」と「grapho(書く)」に由来しています。この言葉は、速記や短縮文字を用いて、話の内容を簡潔に記録する技術を指します。古代ギリシャやローマ時代から、記録を取ることは重要なコミュニケーション手段でしたが、特に法廷や公的な場面での証言の記録において、迅速かつ正確に書き取る必要がありました。 このような背景から、「stenography」は時代とともに発展し、専用の記号やシステムが作られるようになりました。現代においても、司法やビジネスの分野で用いられており、こうした速記技術は言語の表現力を保ちながら、効率的な記録を可能にしています。語源からもわかるように、stenographyは狭いスペースに情報を詰め込むことを意図した技術であり、その目的は時代を経ても変わっていません。」

語源 graph
語源 gra
書く、 描く
More

stenographyの類語と使い分け

  • shorthandという単語は、ステノグラフィーの短縮形で、音声を素早く書き取るための符号化された方法を指します。主に、会議やインタビューなどで使用されます。例えば、"She took notes in shorthand"(彼女は速記でメモを取った)というように使われます。
  • transcriptionという単語は、音声や映像を文字に起こすことを指します。口述された内容をそのまま文にするため、staenographyよりもプロセスの過程が強調されます。例えば、"The transcription was done quickly"(その文字起こしは迅速に行われた)という使い方をします。
  • dictationという単語は、音声を聞いてそれを文字に書き取ることを意味します。通常は、教師やスピーカーからの指示で文章を再現する際に用いられます。例として、"The teacher gave a dictation in class"(先生は授業で聞き取りを出した)と使われます。
  • note-taking
    note-takingという単語は、会議や授業中に重要な情報をメモする行為を指します。細かい記録というよりは、大まかな内容をまとめることが多いです。例えば、"Effective note-taking improves learning"(効果的なメモ取りは学びを向上させる)といった風に使われます。
  • speedwriting
    speedwritingという単語は、速筆を指し、手書きで速く書く技術のことです。特に、速記ではなく手で直接書くことに重点が置かれています。例えば、"She practiced speedwriting to take quicker notes"(彼女はメモを取るために速筆を練習した)という使い方ができます。


stenographyの覚え方:関連語

英英和

  • a method of writing rapidlyすばやく書く方法速記
  • the act or art of writing in shorthand; "stenography is no longer a marketable skill"速記法を用いて書く行為あるいは技術速記