ment
こと、もの

admonishmentの基本例文

The employee received a written admonishment for his poor performance.
その従業員はパフォーマンスが悪かったため、書面で戒告を受けました。
The coach's admonishment motivated the team to work harder.
コーチの注意は、チームがもっと頑張るように刺激しました。

admonishmentの覚え方:語源

admonishmentの語源は、ラテン語の「admonitio」に由来しています。この言葉は「ad」(~へ)と「monere」(警告する、思い出させる)という二つの部分から成り立っています。つまり、admonitioは「警告するために思い出させること」という意味を持っています。このラテン語の語根は、英語においても様々な形で使われており、定期的な注意喚起や助言を示す言葉として発展しました。英語の「admonish」という動詞は、admonishmentの元となる言葉で、「警告する」「忠告する」の意味を持っています。このように、admonishmentは他者に対して注意や警告を行う行為を指し、その根底には相手に良い行動を促す意図が含まれています。これは行動の改善や誤りの修正を目的としたコミュニケーションの一形態と言えるでしょう。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 mon
示す、
More
語源 moni
警告する
More
語源 ment
こと、 もの
More

admonishmentの類語と使い分け

  • warningという単語は、注意や警告の意味で、相手に危険や問題を知らせるときに使います。強い注意を促すニュアンスがあります。例:'He gave her a warning about the storm.'(彼は嵐について彼女に警告をした)
  • adviceという単語は、助言や提案の意味で、選択肢を考えさせるために使います。アドモニシュメントよりも穏やかなニュアンスです。例:'She gave him advice on how to study.'(彼女は彼に勉強の仕方について助言した)
  • rebukeという単語は、叱責や非難の意味で、行動を強く否定することを示します。admonishmentよりも厳しい印象を与えます。例:'The teacher rebuked the student for being late.'(教師は遅れた生徒を叱った)
  • cautionという単語は、用心や気をつけることの意味で、危険を避けるための注意喚起に使います。admonishmentよりも柔らかいニュアンスです。例:'The guide gave extra caution regarding the slippery rocks.'(ガイドは滑りやすい岩について追加の注意をした)
  • reprimandという単語は、正式な叱責の意味で、特に職場や学校で使われます。admonishmentよりも形式的な状況で使うことが多いです。例:'The manager issued a reprimand to the employee for missing deadlines.'(マネージャーは締切を守れなかった社員に叱責を行った)


admonishmentの覚え方:関連語

英英和

  • a firm rebuke断固たる叱責訓戒