ment
こと、もの

documentaryの基本例文

I watched a fascinating documentary about penguins.
私はペンギンについての魅力的なドキュメンタリーを見ました。
The documentary received critical acclaim at the film festival.
そのドキュメンタリーは映画祭で批評家からの称賛を受けた。
He is a filmmaker specializing in documentaries about environmental issues.
彼は環境問題に関するドキュメンタリーを得意とする映画作家だ。

documentaryの覚え方:語源

ドキュメンタリーの語源は、ラテン語の「documentum」に由来しています。この言葉は「証明するもの」や「証明する手段」を意味し、さらにその根源にある「docere」は「教える」や「導く」という意味があります。つまり、ドキュメンタリーは情報を伝えたり、真実を明らかにすることを目的とした作品であることが反映されています。 英語の「documentary」が広く使われるようになったのは、20世紀初頭から中頃にかけてのことで、特に映画やテレビの分野で、実際の出来事や人物を描くスタイルが確立されました。そのため、ドキュメンタリーは単なる情報提供だけでなく、視聴者に対して教訓を与えたり、観察することで理解を深める手段として機能します。このように、ドキュメンタリーという言葉は、知識を伝え、現実を反映する重要な役割を持っています。

語源 ment
こと、 もの
More

documentaryの類語と使い分け

  • filmという単語は、ドキュメンタリー作品を含む広範な映像作品を指します。ドキュメンタリーが現実の出来事を描写するのに対し、filmはフィクションや様々なジャンルを含むため、より多様な意味を持ちます。例: documentary film(ドキュメンタリー映画)
  • reportという単語は、事実をまとめた文書や音声での情報提供を指し、ドキュメンタリーよりも短く、簡潔な形式が特徴です。ニュースリポートなど、特定のテーマを扱う点で違いがあります。例: news report(ニュース報告)
  • featureという単語は、長編の映画や特集的な内容を含む作品を指します。ドキュメンタリーは特に現実を描きますが、featureにはフィクションが含まれる場合があり、ジャンルの違いがあります。例: feature film(特集映画)
  • pieceという単語は、短いライティングやアート作品を指し、ドキュメンタリーほど長文や映像ではない短い内容を表現します。ドキュメンタリーは時間をかけた表現であるため、概念として異なります。例: opinion piece(意見の記事)
  • programという単語は、特定の企画や内容を含む放送を指します。ドキュメンタリーは通常、特定のテーマに焦点を当てるのに対し、programはバラエティや情報番組など、より広範囲です。例: TV program(テレビ番組)


documentaryの覚え方:関連語

documentaryが使われたNews

ブリトニースピアーズの保護者問題をBBCの新しいドキュメンタリーが探求する。2008年から父親が財産を管理しており、#FreeBritney運動を拡大している。
documentaryとは、映像や音声などを使って、実際にあった出来事や事実を記録することを目的とした番組や映画のことを指します。例えば、社会問題や歴史的な出来事、自然や動物などを題材に取り上げた番組や映画があります。また、報道番組やドキュメンタリー番組などもその一つです。documentaryでは、事実を客観的に伝えることが求められます。
出典:yahoo.com

英英和

  • relating to or consisting of or derived from documents文書に関する、文書から成る、または、文書に由来するドキュメンタル
  • a film or TV program presenting the facts about a person or eventある人または出来事に関する事実を紹介する映画またはテレビ番組記録映画
  • emphasizing or expressing things as perceived without distortion of personal feelings, insertion of fictional matter, or interpretation; "objective art"個人的な感情の歪曲、虚構の問題の挿入、あるいは解釈なしで知覚されることを強調するまたは、表すさま客観的