ment
こと、もの

arraignmentの覚え方:語源

「arraignment」の語源は、ラテン語の「ad−」と「renuere」から派生しています。「ad−」は「〜の方へ」という意味を持ち、「renuere」は「拒否する」や「戻す」という意味の動詞です。この二つの語が組み合わさることで、法的な文脈における「arraignment」、つまり「告発」の意味が形成されました。中世フランス語を経て英語に取り入れられた際に、「arraign」という形になりました。英語においては、主に犯罪者が法廷で起訴される際に行われる手続き、またはその場を指します。このように、語源をたどることで、この言葉が持つ法的な価値や意味の重要性を理解することができるでしょう。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 ment
こと、 もの
More

arraignmentの類語と使い分け

  • hearingという単語は、法的な場面での聴聞会を指します。arraignmentは被告が初めて裁判所に出廷し、罪を認めるか否かを決める段階ですが、hearingはより広い意味での公聴会や裁判の進行を含みます。例:preliminary hearing(予備公判) - 予備公判。
  • pleadingという単語は、被告が罪を認めるか否かを表明する行為を指します。arraignmentはその手続き全体を指しますが、pleadingはその中の特定の行為、つまり「罪をどうするか」を明らかにする部分で使われます。例:guilty plea(有罪の plea) - 有罪の申し立て。
  • arraignment hearing
    arraignment hearingという単語は、arraignment自体を指すことが多いですが、特にその聴聞の場面を強調します。arraignmentは手続き全般ですが、arraignment hearingはその時点での裁判所での具体的な場面に焦点を当てています。例:the arraignment hearing is scheduled(初公判は予定されています) - 初公判が予定されています。
  • initial appearance
    initial appearanceという単語は、被告が逮捕後初めて裁判官の前に出ることを指します。arraignmentはその後の手続きですので、initial appearanceはその「最初の出廷」に特化しています。例:this is your initial appearance(これがあなたの初出廷です) - これがあなたの初出廷です。
  • court appearance
    court appearanceという単語は、法廷に出廷することを指しますが、arraignmentは特に罪状を認めるかどうかの判断に特化しています。court appearanceは一般的に法廷に出ること全般を示します。例:mandatory court appearance(出廷が義務付けられた) - 出廷が義務付けられた。


arraignmentの覚え方:関連語