ment
こと、もの

punishmentの基本例文

The punishment for stealing is severe.
窃盗の罰は厳しいです。
The teacher gave him a punishment for being late.
先生は彼が遅刻したので罰を与えました。
The punishment should fit the crime.
罰は罪に見合うものであるべきです。

punishmentの覚え方:語源

punishmentの語源は、ラテン語の「poena」に由来しています。この「poena」は、「罰」や「苦痛」を意味し、古典ラテン語では罪に対する制裁を指していました。このラテン語の単語がフランス語を経て英語に取り入れられる過程で、形を変えながら現在の「punishment」という言葉が形成されました。 英語の「punish」という動詞も「poena」に根ざしており、そこから派生した名詞が「punishment」です。このように、punishmentは基本的に「行為に対する制裁」や「罰」といった意味合いを持っています。また、英語の「punitive」(懲罰的な)という形容詞にも同じ語源が見られ、行動に対する懲戒の感覚が常に関わっていることがわかります。このように、punishmentの語源を知ることで、その意味や使用される文脈がより深く理解できるでしょう。

語源 ment
こと、 もの
More

punishmentの類語と使い分け

  • penalty
    penaltyという単語は、特定のルールに違反した際に課せられる制裁を意味します。罰としての側面が強く、特に法律やスポーツの文脈でよく使用されます。例えば、"He received a penalty for breaking the rules."(ルール違反で罰を受けた)という使い方があります。
  • retributionという単語は、悪事に対する報復や復讐の意味合いがあります。正義の観点からの報いとして使われることが多く、道徳的な背景を含みます。例えば、"She sought retribution for the harm done to her."(彼女は自分に対する害に対する報復を求めた)という文で用いられます。
  • sanctionという単語は、正式な許可または制裁を意味し、特に国際関係において使われることが多いです。制裁の方が強い意味合いがあり、経済的・社会的な影響を伴います。例えば、"The country faced sanctions for its actions."(その国は行動に対して制裁を受けた)という形で使用されます。
  • punitive action
    punitive actionという単語は、罰を目的とした行動や措置を指します。具体的に罰を与えるための行為を強調する際に使われます。例えば、"The company took punitive action against the employee."(その会社は従業員に対して罰を与える措置を取った)という表現が使われます。
  • disciplineという単語は、規律や訓練を意味し、行動を抑制するための罰も指します。教育的な文脈でよく用いられ、改善を目指す場合に適しています。例えば、"He was disciplined for his misconduct."(彼は不正行為で処罰された)という例があります。


punishmentが使われたNews

「グラートバッハU23のコーチ、罰として女子チームのトレーニングを指示される」 ボルシアメンヒェングラートバッハのU23コーチ、ハイコフォーゲル氏が審判への不適切な行為で罰せられ、女子チームのトレーニングを指示された。
「punishment」とは、「罰」という意味で、何か悪いことをした人に、その行為の反省や改善を促すために与えられる処罰のことを指します。このニュースでは、ボルシアメンヒェングラートバッハのU23チームのコーチが審判に不適切な態度を示したため、女子チームのトレーニングに参加することで罰せられたということです。
出典:espn.com

英英和

  • the act of punishing罰する行為警め