astringentの基本例文

The astringent properties of witch hazel make it a popular ingredient in skincare products.
ウィッチヘーゼルの収斂作用のある成分は、スキンケア製品に含まれることが多いです。
The astringent taste of grapefruit can be an acquired taste for some.
グレープフルーツの収斂作用ある味は、好き嫌いが分かれます。
The astringent qualities of the plant are due to the presence of tannins.
グミ科植物の収斂作用の質は、タンニンの存在による。

astringentの覚え方:語源

“astringent”の語源は、ラテン語の「astringere」に由来しています。この言葉は「締め付ける」「引き締める」という意味を持ち、「ad-」は「~に向かって」や「~へ」という意味の前置詞、そして「stringere」は「引っ張る」や「結ぶ」という意味の動詞です。このため、元々は物理的に何かを引き締めるというニュアンスが含まれています。 英語において「astringent」は、特に味覚や香りの特徴を表現する際に使われます。具体的には、酸味や苦味が際立っていて、口の中を引き締めるような感覚を与える風味を説明するために用いられます。また、医療や化粧品の分野でも使われ、肌や粘膜を引き締める効果がある成分に対して名付けられることがあります。こうした背景を知ることで、この言葉の使い方や意味に対する理解が深まります。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 str
語源 stre
伸ばす、 張る
More
語源 ent
〜な性質の
More

astringentの類語と使い分け

  • bitterという単語は、苦いという意味で、主に風味が嫌な時に使われます。例:bitter coffee(苦いコーヒー)。これは、コーヒーが飲みづらく感じることを示します。
  • acidicという単語は、酸っぱい、酸性のという意味で、特に酸味が強調される場合に使います。例:acidic lemon(酸っぱいレモン)。これは、レモンの特有の強い酸味を示します。
  • tartという単語は、酸味がある、または少し苦味があるという意味で、特に食べ物の味に使われます。例:tart apple(酸っぱいリンゴ)。これは、リンゴが少しすっぱいことを示します。
  • dryという単語は、乾いた、または湿気がないという意味で、特に味の面では、甘さがないことを示します。例:dry wine(辛口のワイン)。これは、甘さを感じさせないワインのスタイルを示します。
  • sharpという単語は、鋭い、切れ味が強いという意味で、特に味や香りに関して使われます。例:sharp taste(鋭い味)。これは、ある種の食べ物や飲み物に強い味わいがあることを示します。


astringentの覚え方:関連語

英英和

  • sour or bitter in taste味が酸っぱい、または苦い渋い
  • a drug that causes contraction of body tissues and canals身体組織と管の収縮を引き起こす薬剤血止め
  • tending to draw together or constrict soft organic tissue; "astringent cosmetic lotions"やわらかい有機組織を結びつけるまたは収縮する傾向があるさま渋い