distressfulの基本例文

The divorce was a very distressful event for the whole family.
離婚は全家族にとって非常に苦しい出来事だった。
Experiencing war can be a very distressful situation.
戦争体験は非常に苦しい状況になることがある。
The distressful look on his face worried his friends.
彼の顔に表れた苦しそうな表情が友人たちを心配させた。

distressfulの覚え方:語源

distressfulの語源は、ラテン語の「distrahere」に由来します。この言葉は「引き離す」という意味を持ち、「dis-」は「反対、分離」を表し、「trahere」は「引く、引き寄せる」という意味です。中世英語の「distress」を経て、英語の「distress」という言葉が生まれ、これは「苦悩、苦痛」という意味になりました。「distressful」はその名詞形である「distress」に形容詞の接尾辞「-ful」を付けたもので、「苦痛を与える」「心を乱す」という意味を持つようになりました。このように、distressfulは心的な苦痛や不安を引き起こす状態を表現する言葉です。異なる成り立ちを持つものの、感情の面で繋がりがあることが分かります。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 str
語源 stre
伸ばす、 張る
More

distressfulの類語と使い分け

  • troublesomeという単語は、何か問題を引き起こす原因や、困難さを伴う状況を指します。この単語は、日常生活での小さな困難や悩みを表す際によく使われます。特に、身近な問題に対して使えます。
  • unsettlingという単語は、精神的に安定を欠く状態を表し、動揺や不安を引き起こす時に用いられます。特に、予期せぬ変化や驚きのある出来事により心が乱される様子を強調する際に使われます。
  • distressingという単語は、非常に心を痛めるような、悲しみや苦痛を伴う状況を指します。この単語は、特に感情的な苦痛を伴う状況に対して使われることが多いです。
  • aggravatingという単語は、状況をさらに悪化させることを指します。特に、ストレスや問題をより辛くするような行為や事象に対して用いられます。困難を追加する際に使われることが多いです。
  • worrisomeという単語は、心配を引き起こすような状況を指します。特に、将来に対する不安や懸念を表す時に用いられ、比較的軽い心配ごとでも使われることがあります。


distressfulの覚え方:関連語

英英和

  • causing distress or worry or anxiety; "distressing (or disturbing) news"; "lived in heroic if something distressful isolation"; "a disturbing amount of crime"; "a revelation that was most perturbing"; "a new and troubling thought"; "in a particularly worrisome predicament"; "a worrying situation"; "a worrying time"苦悩、心配または不安を引き起こすさま苦悩させる
    例:lived in heroic if something distressful isolation 雄々しく、どちらかといえばつらく孤立して暮らしていた