nonrestrictiveの基本例文

The nonrestrictive clause added more information to the sentence.
制限のない節は文にさらに情報を加えました。
A nonrestrictive visa allowed more travel opportunities.
制限のないビザはより多くの旅行機会を与えました。
They created a nonrestrictive environment for creativity to flourish.
彼らは、創造性が芽生える非制限的な環境を作り出しました。

nonrestrictiveの覚え方:語源

nonrestrictiveの語源は、ラテン語の「restrictus」から派生しています。「restrictus」は「制限された」という意味で、さらにその根源には「stringere」という動詞があり、「束縛する」や「しばる」という意味があります。この「stringere」が、様々な派生語を持ち、制限や束縛に関わる概念を表しています。 「nonrestrictive」は、「non」と「restrictive」という2つの部分から成り立っています。「non」は「否定」を意味し、つまり「制限しない」という概念を強調しています。「restrictive」は「制限的な」という意味を持つ形容詞で、何かを制限する、または制約をかける性質を指します。したがって、「nonrestrictive」は特定の情報が必ずしも必要ではなく、文の意味に対して制限を加えない情報を表すのです。このように、語源的な理解を通じて言葉の意味の背景を知ることができます。

語源 non
〜ない、
More
語源 re
再び、 後ろ
More
語源 str
語源 stre
伸ばす、 張る
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

nonrestrictiveの類語と使い分け

  • nonrestrictive clause
    nonrestrictive clauseという単語は、文中の他の部分に対して制限を加えない情報を提供する節のことです。つまり、この情報がなくても文の意味は変わりません。例えば、「My brother, who lives in Tokyo, is visiting.」の「who lives in Tokyo」はnonrestrictive clauseで、この情報がなくても「My brother is visiting.」となり意味が通じます。
  • non-defining clause
    non-defining clauseという単語は、主語や目的語の特定に影響しない追加情報を与える節を指します。この節がないと文の基本的な情報は依然として理解可能です。例として、「The book, which I borrowed from you, was great.」の「which I borrowed from you」がnon-defining clauseです。
  • additional information
    additional informationという単語は、主文に新しい情報を加えるが、文の主旨には影響を与えない情報を意味します。この情報がないと、文全体が不明確になることはありません。例えば「The restaurant, known for its pizza, is famous.」の「known for its pizza」はadditional informationにあたります。
  • supplementary detail
    supplementary detailという単語は、主文の内容を補足するが、文の核心部分には必要ない情報を指します。この情報が欠けても、主文の意味はわかるままです。「She loves hiking, especially in the mountains.」の「especially in the mountains」がsupplementary detailです。
  • parenthetical information
    parenthetical informationという単語は、主題に対する補足や説明を含めるが、基本的な意味には影響を与えない情報を指します。例えば、「He is a talented musician, by the way, who plays the guitar.」の「by the way」がparenthetical informationです。