stressorの基本例文

A stressor can be anything that causes stress in an individual.
ストレッサーとは、個人にストレスを引き起こすものであれば何でも良いです。
The death of a loved one is a common stressor.
大切な人の死は一般的なストレッサーです。
His job was a major stressor in his life.
彼の仕事は彼の人生に大きなストレッサーでした。

stressorの覚え方:語源

stressorの語源は、英語の動詞「stress」に由来しています。「stress」という言葉は、古フランス語の「estresse」や、さらにはラテン語の「stringere」(引っ張る、締める)から派生しています。このラテン語の元々の意味は、何かを圧迫したり、緊張させたりすることを指します。19世紀の初めには、ストレスという言葉が物理的な圧力や負担を示すために使われるようになり、次第に心理的・感情的な圧力を指すようになりました。 「stressor」は、特定のストレスを引き起こす要因を表す言葉として、20世紀中頃から使われるようになりました。つまり、stressorはストレスの原因や引き金となるものを指し、心身に影響を与える要因を説明する専門用語として定着しています。

語源 str
語源 stre
伸ばす、 張る
More

stressorの類語と使い分け

  • burdenという単語は、重荷や負担を意味します。ストレスがかかる状況や責任などを指すのに使われ、日常のプレッシャーを感じるシーンでよく用いられます。例えば、「生活のburden」や「借金のburden」という表現があります。
  • pressureという単語は、圧力や圧迫を指し、特に自分にかかるストレスを意味する場合があります。時間の制約や他人からの期待によるストレスを表すのに適しています。例えば、「仕事のpressure」や「試験のpressure」という表現があります。
  • strainという単語は、緊張や張り詰めた状態を表します。特に心や体に負担がかかっているときに使われることが多いです。例えば、「心のstrain」や「肉体的なstrain」という表現があります。
  • challengeという単語は、挑戦や課題を指します。ストレスの要素を含むことがありますが、ポジティブな意味合いで使われることもあります。例えば、「新しい仕事のchallenge」や「テストのchallenge」という表現があります。
  • tensionという単語は、緊張や張力を意味します。心や身体の緊張感を示す時に使います。ストレスを感じる状況でよく用いられる言葉です。例えば、「精神的なtension」や「緊張したtension」という表現があります。


stressorの覚え方:関連語

英英和

  • any agent that causes stress to an organismストレスを有機体へもたらす因子のどれかストレッサー