distressedの基本例文

The distressed company had to lay off employees.
困窮する会社は従業員を解雇しなければならなかった。
She looked distressed when she found out the news.
彼女はそのニュースを知って落ち着かない様子だった。
The distressed animal needed immediate medical attention.
困った動物は即時の医療が必要だった。

distressedの覚え方:語源

distressedの語源は、ラテン語の「distractus」に由来します。この言葉は「引き離される」「混乱する」という意味を持っています。さらに遡ると、「distrahere」というラテン語の動詞があり、これは「引き裂く」「引っ張る」という意味です。この語根は、何かが分断されたり、乱れている状態を表現しています。 中世フランス語では、「destressé」という形で用いられ、そこから英語の「distressed」が派生しました。この言葉は、主に精神的または感情的な苦痛や困難を表すために用いられ、困惑や痛みを伴う状況を示します。よって、distressedは、物理的だけではなく、心理的な状態をも指す言葉となっているのです。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 str
語源 stre
伸ばす、 張る
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

distressedの類語と使い分け

  • upsetという単語は、特に感情が乱れたり、気分が悪くなったときに使います。トラブルや心配事により、落ち込む様子を表します。 例: She felt upset. (彼女は気分が悪かった。)
  • worriedという単語は、未来の出来事や問題について心配することを表します。心の中で考えすぎるようなニュアンスがあります。 例: He was worried about the exam. (彼は試験が心配だった。)
  • anxiousという単語は、特定の事柄への不安を表します。緊張やプレッシャーがある状況で使われることが多いです。 例: I feel anxious before presentations. (プレゼンの前は不安だ。)
  • nervousという単語は、緊張した状態や不安を感じていることを表します。特に人前で話すときや大事な場面で使われます。 例: She was nervous about the interview. (彼女は面接が緊張していた。)
  • disturbという単語は、外部からの影響で心が乱れることを指します。物理的または精神的に邪魔されることに使われます。 例: Don’t disturb me while I’m working. (仕事中に邪魔しないで。)


distressedが使われたNews

プリンスウィリアム、プリンスハリーの私的な会話をゲイルキングと共有したことに「深い悲しみ」を感じる。
「distressed」は、「深く悲嘆にくれた」「深く心を傷めた」という意味があります。この場合、プリンスウィリアムは、弟であるヘンリー王子が彼らの家族のプライベートな話をゲイルキングと共有したことによって、非常に心を傷めているということです。
出典:foxnews.com

英英和

  • generalized feeling of distress不快の一般化された感情憂い
  • afflicted with or marked by anxious uneasiness or trouble or grief; "too upset to say anything"; "spent many disquieted moments"; "distressed about her son's leaving home"; "lapsed into disturbed sleep"; "worried parents"; "a worried frown"; "one last worried check of the sleeping children"気がかりな不安、トラブルまたは悲しみに苦しめられるまたは、それらに特徴付けられる沈痛