distraintの基本例文

Distraint was used as a form of punishment in medieval times.
押収は中世の罰の形として使用されました。
The landlord can use distraint as a legal way to collect past-due rent.
家主は延滞料を回収するために押収を法的手段として利用することができます。
Distraint of personal property requires a court order.
個人財産の押収には裁判所の命令が必要です。

distraintの覚え方:語源

distraintの語源は、ラテン語の「distrahere」に由来します。この言葉は「引き離す」や「分散させる」という意味を持ち、さらに「dis-(引き離して)」と「trahere(引く)」が合成されたものです。中世英語では、「distrain」という形で使われ、「債務の履行を強制するために財産を押収する」という法的な概念を表すようになりました。英語の「distraint」は、この法律用語が派生したもので、特に債務不履行の場合に不動産などを引き離して強制的に差し押さえる行為を指します。語源から分かる通り、distraintは「何かを引き離して固定するという行為」に関する概念に根ざしています。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 str
語源 stre
伸ばす、 張る
More

distraintの類語と使い分け

  • seizureという単語は、特に債権者が借金返済のために財産を押収する行為を指します。法律的な文脈でよく使われ、少し特殊な響きを持っています。例:The creditor made a seizure of assets.(債権者は資産を押収した)
  • forfeitureという単語は、法律や契約に基づいて財産を失うことを指します。主に法的な処分や罰則として取り上げられ、より一般的な用語です。例:She faced forfeiture of her security deposit.(彼女は保証金の没収に直面した)
  • confiscationという単語は、政府や権限がある者によって、違法または不適切な理由で財産を押収することを意味します。一般的に強制的で厳しい印象があります。例:The police ordered the confiscation of illegal items.(警察は違法な物品の押収を命じた)
  • attachmentという単語は、法律的に財産を凍結または拘束する行為を指します。特に裁判所の命令に基づく場合が多く、法的手続きが必要です。例:The court issued an attachment on his wages.(裁判所は彼の給与に対する差押えを命じた)
  • repossessionという単語は、特にローン返済が滞った場合に、貸し手が資産を回収することを指します。主に金融や不動産の文脈で使われます。例:The bank initiated repossession of the car.(銀行は車の取り戻し手続きに入った)


distraintの覚え方:関連語

英英和

  • the seizure and holding of property as security for payment of a debt or satisfaction of a claim; "Originally distress was a landlord's remedy against a tenant for unpaid rents or property damage but now the landlord is given a landlord's lien"負債の支払いや請求への返済のための保全として財産を占有し確保すること差し押さえ