distraitの基本例文

She was distrait during the meeting, so she couldn't follow the discussion.
彼女はミーティング中にうわの空で、議論についていけなかった。
After hearing the bad news, he became distrait and couldn’t focus on work.
悪いニュースを聞いた後、彼はうわの空になり、仕事に集中できなかった。
The singer's distrait demeanor on stage concerned the audience.
歌手の舞台上のぼんやりとした態度は、観客を心配させた。

distraitの覚え方:語源

distraitの語源は、ラテン語の「distrahere」に由来しています。この言葉は「引き離す」「散乱させる」という意味を持ちます。「distrahere」は、「dis-」という接頭辞と「tractus」(引くこと、引き離す)という語幹から成り立っています。「dis-」は「別々に」や「離れる」という意味を持つ接頭辞であり、「tractus」は「引く」「引っ張る」といった意味を持つ名詞です。これらが組み合わさることで、集中を欠いた状態、つまり気が散ったり、注意がそらされたりする様子を表現する言葉が形成されました。現代の英語においても、distraitはその意味を引き継いでおり、心が定まらず注意が逸れる様子を指します。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 str
語源 stre
伸ばす、 張る
More
語源 tract
語源 tra
引く
More

distraitの類語と使い分け

  • absent-minded
    absent-mindedという単語は、注意が向かないために物事を忘れてしまったり、気が散ったりする状態を指します。distraitよりも意識がどこかに飛んでいる印象があります。例:"He was absent-minded during the meeting."(彼は会議中に上の空だった。)
  • preoccupiedという単語は、何かに心を奪われている、または他のことを考えているために現在の状況に注意を向けられない状態を表します。distraitと似ていますが、特定の考えに集中している印象があります。例:"She seemed preoccupied with her thoughts."(彼女は自分の考えに夢中のようだった。)
  • distractedという単語は、注意が他の何かに引き寄せられた結果、元の活動や注意がそらされる状態を示します。感情や外部の刺激によって気が散っている印象があります。例:"He was distracted by the noise outside."(彼は外の音に気を取られていた。)
  • unfocusedという単語は、はっきりとした集中がない状態を示します。特に注意や思考が明確な目標に向かっていない時に使われます。distraitよりも意図的に注意を向けていない感じがあります。例:"Her mind felt unfocused after a long day."(彼女の心は長い一日の後でぼんやりしていた。)
  • daydreamingという単語は、意識的または無意識に空想にふけっている状態を表します。distraitと似ていますが、特に夢想状態にいる印象が強いです。例:"He was daydreaming instead of studying."(彼は勉強する代わりに空想にふけっていた。)


英英和

  • having the attention diverted especially because of anxiety不安のために、特に注意をそらしておくさま散漫