straitlacedの基本例文

The straitlaced culture of the country is a stark contrast to the liberal atmosphere of the city.
その国のストイックな文化は都市の自由な雰囲気とは対照的である。
He has always been a straitlaced man, following the rules to the letter.
彼は常に規則を厳守するストイックな人物だ。
My parents were straitlaced and didn't allow me to go out past curfew.
私の両親はストイックで、外出禁止時間を過ぎて出ることを許していなかった。

straitlacedの覚え方:語源

straitlacedの語源は、中世英語の「strait」と「laced」という2つの要素から成り立っています。「strait」は「狭い」や「厳しい」を意味し、古くは「真っ直ぐな」や「制約された」という意味も持っていました。一方、「laced」は「紐で結ぶ」「縛る」という意味の動詞「lace」に由来します。このため、straitlacedは「厳格に紐で縛られた」というイメージを持つ言葉となりました。 この単語はもともと、特に服装に関する厳しい規則を指す言葉として使われていました。たとえば、女性が装飾的な紐でしっかりと服を締めることは、当時の社会における清楚さや品位を象徴していました。このような背景から、straitlacedは今では「厳格な」「融通が利かない」といった意味でも使用され、特に道徳的規律や社会的規範に厳しい態度を持つ人を指す言葉として広く使われています。

語源 str
語源 stre
伸ばす、 張る
More
語源 tract
語源 tra
引く
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

straitlacedの類語と使い分け

  • prudeという単語は、他人の行動や価値観に対して厳しい態度を持つ人を指します。特に、性や品位に対して非常に保守的な考えを持つ場合に使われます。例えば、「She's such a prude.」(彼女はとても堅苦しい人だ。)のような使い方をします。
  • disciplined
    disciplinedという単語は、自己を律し、規則や習慣を守ることができる状態を指します。特に、自己管理ができる人や、目的に向かって努力する姿勢を強調する際に用います。例えば、「She is very disciplined in her studies.」(彼女は勉強に非常に規律正しい。)と言った具合です。
  • conservativeという単語は、一般的に変化を好まず、伝統を重んじる姿勢を指します。この単語は広い範囲で使われますが、特に政治や文化の文脈で保守的な立場を持つ人を表すのに用います。例えば、「He has conservative views.」(彼は保守的な見解を持っている。)という例があります。
  • uptightという単語は、ストレスを感じていて、他人や状況に対して過敏に反応する様子を表します。気楽に過ごせない人や、必要以上に緊張している人に使われることが多いです。例えば、「Don't be so uptight!」(そんなに緊張しないで!)が典型的な表現です。
  • properという単語は、一般的に正しい、適切であることを指します。特に、社会的な場面において期待される行動や振る舞いを示す際に使われることが多いです。例えば、「You need to be more proper at the meeting.」(会議ではもっと適切に振る舞う必要があります。)という形で使われます。


英英和

  • exaggeratedly proper; "my straitlaced Aunt Anna doesn't approve of my miniskirts"大げさで堅苦しいしかつめらしい
    例:my straitlaced Aunt Anna doesn't approve of my miniskirts 厳格なアンナおばさんは、私のミニスカートをよく思わない