trans tra
横切って、
越えて

transomの基本例文

The old house had a beautiful transom window above the door.
その古い家にはドアの上に美しいトランサムウィンドウがあった。
The ship was built without a transom.
その船はトランサムなしで建造された。
The transom of the car was damaged in the accident.
自動車のトランサムが事故で損傷した。

transomの覚え方:語源

transomの語源は、ラテン語の「transomus」に由来しています。この言葉は「横架材」または「横木」という意味を持ち、こちらは「trans-」という接頭語と「-somus」という接尾語から構成されています。「trans-」は「横切る」や「越える」という意味を示し、「-somus」は「部材」や「構造物」に関連する語尾です。このように、transomは本来、建物の構造の一部を指す言葉として使われていました。 中世英語を経て、transomは特に建築において、ドアや窓の上部に設けられる横木や窓を指すようになりました。現在では、ドアの上にある横長の窓のことを特にtransom window(トランサムウィンドウ)と呼び、出入り口のデザインや光の取り入れなどに重要な役割を果たしています。このように、語源から直接的に現代の用法が派生していることがわかります。

語源 trans
語源 tra
横切って、 越えて
More
語源 em
語源 um
取る、 配る
More

transomの類語と使い分け

  • crossbarという単語は、横棒やはさみ木を指し、特にサッカーゴールの横にあるバーのことです。主にスポーツや工業関連の文脈で使われることが多いです。例文:The soccer ball hit the crossbar.(サッカーボールがゴールのクロスバーに当たった。)
  • headerという単語は、文章やタイトルなどを上に持ってくることで、特定の情報を示します。コンピュータの用語やドキュメントで頻繁に使われることがあります。例文:The header contains the title.(ヘッダーにはタイトルが含まれている。)
  • lintelという単語は、扉や窓の上にある横木を指し、建築での重要な構造要素です。住宅や建物の構造について話す際に用いられます。例文:The lintel was made of stone.(その上梁は石で作られていた。)
  • architraveという単語は、柱と梁の間にある装飾的な部材を指し、建築において美しさやスタイルの要素となります。デザインや装飾の文脈で使われます。例文:The architrave adds elegance to the room.(アーキトレーブは部屋に優雅さを加える。)
  • beamという単語は、広い意味で大きな木材や鉄骨を意味し、特に建物の構造で重要な役割を果たします。建築や構造物に関連する文脈でよく使われます。例文:The beam supports the ceiling.(その梁が天井を支えている。)


英英和

  • a window above a door that is usually hinged to a horizontal crosspiece over the door通常、ドアの上の横木に蝶番式に取り付けられる、ドアの上の窓欄間