pre pro pri
前に、前の
語源pre

proportionalの基本例文

The amount of taxes paid is proportional to income.
支払う税金の額は収入に比例する。
The size of the pizza is proportional to its price.
ピザの大きさは価格に比例している。
She made a drawing that is proportional to the real object.
彼女は実物に比例する絵を描いた。

proportionalの覚え方:語源

proportionalの語源は、ラテン語の「proportio」に由来しています。この言葉は「pro-」(前向きに)と「portio」(部分、分けられたもの)から成り立っています。「portio」はさらに「porto」(運ぶ)という動詞に関連しており、元々は「運ぶ部分」や「配分」といった意味を持っていました。このように、proportionalは「あるものが別のものとどのように関連しているか、あるいは比率をもって分けられている状態」を表す言葉として発展しました。 英語に取り入れられてからは、特に数学や科学の分野で使用され、ある量が別の量に対してどのように変化するか、またはどのような比率で関係しているかを示す際に用いられるようになりました。言葉の成り立ちを理解することで、proportionalが持つ意味や使われ方がより明確になります。

語源 pre
語源 pro
前に、 前の
More
語源 part
語源 port
分ける、 一部
More
語源 tion
こと
More
語源 al
~な性質の
More

proportionalの類語と使い分け

  • proportionateという単語は、何かが他のものに対して適切な比率やバランスを持っていることを意味します。使われる場面は、物事が公正や合理的であることを強調する時です。例えば、「prices are proportionate to quality(価格は品質に対して比例している)」という表現が考えられます。
  • commensurateという単語は、特に量や価値が他のものと適切に合っていることを指します。主にビジネスや教育で、成果に見合った報酬や評価について使われます。例としては、「her salary is commensurate with her experience(彼女の給料は彼女の経験に見合ったものだ)」というフレーズがあります。
  • equivalentという単語は、価値や効果が同じであることを強調します。特に数量や品質の等価性を示す際に用いられます。「one dollar is equivalent to 100 cents(1ドルは100セントに相当する)」という例のように、直接的に比較されることがよくあります。
  • relativeという単語は、他のものとの関係性や比較に焦点を当てています。比率や規模の違いを強調するために使われ、特に相対的な価値を示す時によく使われます。「his success is relative to the efforts he put in(彼の成功は彼の努力に対して相対的だ)」のような例があります。
  • analogousという単語は、異なる事柄の間に明確な類似性や共通点がある場合に使用されます。同じような関係性やパターンを比べる時に使われます。例えば、「the two situations are analogous in many ways(その二つの状況は多くの点で類似している)」という表現が適当です。


proportionalが使われたNews

「緊急選挙に向けた現政権側が優先投票制を廃止し比例代表制に移行することを求めている」
「proportional」は比例するという意味を持ちます。このニュースでは「full proportional system」というフレーズが出てきますが、これは「完全比例代表制」という意味です。そして、「preferential voting」とは「優先投票」という意味で、個人を選んで投票することができる選挙制度です。今回のニュースでは、「優先投票を廃止し、完全比例代表制へ移行することを考えている」と言及されています。つまり、今までの選挙制度から比例代表制へ変わることで、より公正な選挙が実現することが目的としていると解釈できます。
出典:armenpress.am

英英和

  • properly related in size or degree or other measurable characteristics; usually followed by `to'; "the punishment ought to be proportional to the crime"; "earnings relative to production"サイズ、程度あるいは他の測定可能な特性に適切に関係している釣り合った
    例:The punishment ought to be proportional to the crime. 罰は罪に比例するべきである。
  • having a constant ratio一定の比率を持つ比例的
  • one of the quantities in a mathematical proportion数学的割合の量の1つ比率