inter enter intel

interventionの基本例文

The doctor recommended an intervention for the patient's addiction.
医師は、患者の依存症のために介入を勧めました。
The UN sent a peacekeeping force as an intervention in the conflict.
国連は紛争に介入するために平和維持部隊を派遣しました。
He credits his remarkable recovery to the early intervention of medical professionals.
彼は、医療関係者の早期の介入のおかげで驚くべき回復を遂げたとしています。

interventionの覚え方:語源

interventionの語源は、ラテン語の「interventio」に由来しています。このラテン語は「inter-(間に)」と「venire(来る)」が組み合わさってできた言葉です。つまり、「間に来ること」という意味を持っています。これが転じて、特定の状況に介入すること、つまり誰かや何かの間に入って行動を起こすという意味で使われるようになりました。英語では、interventionは主に医療や教育、心理学などの分野で用いられ、問題を解決するために介入する行為を指します。例えば、教育現場での支援や治療を行うことを示す際にも使われます。このように、interventionはその語源からも、他者の状況に影響を与える重要な概念を表す言葉となっています。

語源 inter
語源 enter
More
語源 ven
語源 ve
来る
More
語源 tion
こと
More

interventionの類語と使い分け

  • interferenceという単語は、他人の行動や事柄に不必要に干渉することを意味します。通常、ネガティブな文脈で使われることが多いです。例文:His interference in the project caused delays.(彼のプロジェクトへの干渉が遅れを引き起こしました。)
  • mediationという単語は、対立する意見や当事者の間に立って仲介することを意味します。問題を解決するための調停や仲裁の行為を指します。例文:They sought mediation to resolve the conflict.(彼らは対立を解決するために仲介を求めました。)
  • involvementという単語は、何かに関与すること全般を指し、必ずしも介入や干渉を含むわけではありません。参加や関与のニュアンスが強いです。例文:His involvement in the project was crucial.(彼のプロジェクトへの関与は重要でした。)
  • engagementという単語は、関与すること、特に積極的に参加することを意味します。特に、意味深い関係を持つことを示します。例文:Her engagement with the community is impressive.(彼女のコミュニティへの関与は素晴らしいです。)


interventionが使われたNews

「暴力行為への代替案トレーニングプログラムの教師使用に関する論争が原因で、中止になる」
生徒に暴力や妨害をされた場合に、教師が暴力的な物理的介入を使用することができるよう保護する修正案についての戦いにより、代替手段の訓練を提供するプログラムが中止されました。介入とは、問題を解決するために外部から干渉することです。物理的介入は、暴力を使わずに生徒を制止するための手段の一つですが、使用には慎重な判断と最小限の強度のみの使用が求められます。
出典:omaha.com

英英和

  • (law) a proceeding that permits a person to enter into a lawsuit already in progress; admission of person not an original party to the suit so that person can protect some right or interest that is allegedly affected by the proceedings; "the purpose of intervention is to prevent unnecessary duplication of lawsuits"すでに進行中の訴訟に人が加わることを許可する手続き調停
    例:The purpose of intervention is to prevent unnecessary duplication of lawsuits. 調停の目的は、訴訟の不要な重複を防ぐことである。
  • a policy of intervening in the affairs of other countries他国の問題に干渉する政策内政干渉政策
  • the act or fact of interposing one thing between or among othersあるものを他の物との間に挿入する行為または事実介在
  • the act of intervening (as to mediate a dispute, etc.); "it occurs without human intervention"(争いの仲裁をするなどの)調停行為調停
  • care provided to improve a situation (especially medical procedures or applications that are intended to relieve illness or injury)状況を改善するために提供される世話(病気または怪我を楽にすることを目的とする、特に医学技法または医学的応用)手当て