fac fec fic
作る
語源fac

benefactorの覚え方:語源

benefactorの語源は、ラテン語の「bene(善く)」と「facere(する)」に由来しています。「bene」は「良い、善い」という意味を持ち、「facere」は「作る、行う」という意味です。この二つの言葉が組み合わさって、「善を行う人」というニュアンスが生まれました。つまり、benefactorは誰かを助けたり、支援したりする善意のある人を指します。このように、言葉の成り立ちから、benefactorは単に金銭を寄付するだけではなく、他者のために良い行いをする存在であることがわかります。そのため、benefactorは慈善家や後援者など、社会に対して積極的に貢献する人々を示す言葉として広く使われています。

語源 bene
良い
More
語源 fac
語源 fec
作る
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

benefactorの類語と使い分け

  • donorという単語は、何かを提供する人を指し、特に金銭や物資を無償で提供する人を意味します。支援を行う側から見た表現で、寄付行為自体に注目されています。例えば、「a blood donor」(献血者)という表現があります。
  • patronという単語は、特定の目的や団体を支援する人を指します。主に芸術家や団体を支える役割に特化しており、より個別的です。例えば、「a patron of the arts」(芸術の後援者)という表現があります。
  • sponsorという単語は、特定のイベントやプロジェクトに資金を提供する人や企業を指します。商業的な側面が強く、広告目的での支援が含まれます。例えば、「a sponsor of the conference」(会議のスポンサー)という表現があります。
  • beneficiaryという単語は、他者の行為や支援によって恩恵を受ける人や団体を指します。支援を受ける側の立場を強調しており、受動的な印象があります。例えば、「a beneficiary of the donation」(寄付の受益者)という表現があります。
  • supporterという単語は、特定の人や団体の活動を応援する人を指します。広い意味で使われ、必ずしも金銭的な支援を含まない場合もあります。例えば、「a supporter of the team」(チームのサポーター)という表現があります。


英英和

  • a person who helps people or institutions (especially with financial help)人々または機関を助ける人(特に財政援助で)篤志家