fac fec fic
作る
語源fac

facileの例文

a facile hand
軽快な手
his playing is facile and unstrained
彼のプレイは軽快で力んだところがない
able to dazzle with his facile tongue
彼は軽快な口で惑わせることができる
too facile a solution for so complex a problem
複雑な問題のあまりに安易な解決

facileの覚え方:語源

facileの語源は、ラテン語の「facilis」に由来します。この「facilis」は「容易な、簡単な」という意味を持ち、さらにその語源は「facere」という動詞にあります。「facere」は「作る、行う」という意味であり、そのため「facilis」は「作ることが簡単な」というニュアンスを持つようになりました。英語においては、17世紀頃にこの言葉が導入され、「容易に行える」という意味が強調されるようになりました。また、文脈によっては「表面的には簡単だが、実際にはそれほど単純ではない」という含意を持つこともあります。こうした背景を理解することで、facileの使い方についてより深く知ることができます。

語源 fac
語源 fec
作る
More

facileの類語と使い分け

  • clearという単語は、はっきりとしていて、明確なことを意味します。たとえば、'Her message is clear.'(彼女のメッセージは明確だ。)は、そのメッセージが誤解を招かないことを示します。
  • easyという単語は、何かがあまり難しくなく、取り組みやすいことを示します。たとえば、'This task is easy.'(この作業は簡単だ。)は、その作業が簡単であることを伝えています。
  • simpleという単語は、複雑でなく、わかりやすい状態を意味します。たとえば、'The instructions are simple.'(指示は簡単だ。)は、指示が明確で理解しやすいことを示します。
  • straightforwardという単語は、わかりやすく、疑問を持たせないほど明快であることを示します。たとえば、'The process is straightforward.'(その過程は明快だ。)は、その過程に混乱がないことを表します。
  • uncomplicatedという単語は、難問がなく、簡素であることを示します。たとえば、'His explanation is uncomplicated.'(彼の説明は簡素だ。)は、その説明が理解しやすいことを伝えています。


英英和

  • expressing yourself readily, clearly, effectively; "able to dazzle with his facile tongue"; "silver speech"容易に、明確に能率的に表現する雄弁
    例:able to dazzle with his facile tongue 彼は軽快な口で惑わせることができる
  • arrived at without due care or effort; lacking depth; "too facile a solution for so complex a problem"注意も努力もなしに行き着く安易
    例:too facile a solution for so complex a problem 複雑な問題のあまりに安易な解決