ize iza
~化する
語源ize

apostrophizeの基本例文

She would often apostrophize her deceased husband in her conversations.
彼女はしばしば亡くなった夫に話しかけていた。
He would apostrophize the moon in his poetry.
彼は自分の詩で月に呼びかけることがあった。
The author would apostrophize the reader in the introduction of his book.
著者は、自分の本の紹介で読者に呼びかけることがあった。

apostrophizeの覚え方:語源

'apostrophizeの語源は、ラテン語の「apostrophus」に由来しています。この言葉は「離れる」という意味の「apostrophos」が基となっており、そこから古フランス語の「apostrophe」という形で移入されました。元々は「発音から逸脱する」という意味合いで、言葉を短縮したり省略したりする際に使われる記号「アポストロフィ」と関連しています。アポストロフィは、特定の言葉の一部を省略していることを示すために用いられます。このように、apostrophizeはアポストロフィを使用して言葉を変形させる行為を指し、主に文学や言語学の文脈で使用されることが多い言葉です。アポストロフィの使用は、以前の言葉に新たな意味を付与するための重要な手段となっています。

語源 ize
語源 iza
~化する
More

apostrophizeの類語と使い分け

  • mentionという単語は、軽く触れること、または話題にすることを意味します。重要ではないことを簡単に言及する時に使われることが多いです。例:She mentioned the event briefly.(彼女はそのイベントに簡単に言及した。)
  • addressという単語は、直接的な呼びかけや言及を意味します。特に聴衆や特定の人に話しかける時に使われ、より一般的なコミュニケーションを指します。例:He addressed the audience.(彼は聴衆に話しかけた。)
  • invokeという単語は、特定の対話や議論において、他の意見や例を挙げてそれに影響を与えることを指します。より学術的、または文脈を引き出したい時に使われます。例:She invoked historical examples.(彼女は歴史的な例を引き合いに出した。)
  • summonという単語は、何かを呼び出す、もしくは強く訴えるという意味があります。主に公式な場面で使われることが多く、強い意図を持つ時に使用されます。例:The judge summoned the witnesses.(裁判官は証人を呼んだ。)
  • citeという単語は、特定の情報や意見を引用することを意味します。主に書籍や学術的な文書などでの使用が多いです。例:He cited a famous philosopher.(彼は有名な哲学者を引用した。)


apostrophizeの覚え方:関連語