ize iza
~化する
語源ize

baizeの基本例文

The pool table was covered in green baize.
ビリヤード台は緑色のフェルトで覆われていた。
He wore a baize apron while cooking.
彼は料理中にフェルトのエプロンを着用していた。
The card table was also covered in baize.
カードテーブルもフェルトで覆われていた。

baizeの覚え方:語源

baizeの語源は、フランス語の「baize」に由来しています。このフランス語は、さらに古い語源を持ち、ラテン語の「vagire」という言葉に遡ります。このラテン語は「「虻にすり寄る」や「さわる」という意味を持ち、素材感を表現するものでした。baizeは通常、ウールで作られた厚手の生地で、特にテーブルクロスやカーペットとして利用されます。英語に取り入れられたのは16世紀ごろとされ、当時は高級品として重宝されていました。このことからも、baizeは質感や触感に関する意味を含んでいることがわかります。また、baizeはその独特な色合いや風合いから、一部の伝統的なゲームやトーナメントでのテーブルの表面に使われることが多く、現在でもその名が残っています。

語源 ize
語源 iza
~化する
More

baizeの類語と使い分け

  • feltという単語は、ウールなどの繊維を圧縮して作られた生地を指します。baizeよりも一般的に使われ、特にクラフトや手芸に利用されます。例:"She used a piece of felt for her craft project."(彼女はクラフトプロジェクトのためにフェルトを使った。)
  • flockという単語は、小さな繊維や毛羽が表面に付着した生地を指すことが多いです。主に装飾として使われ、baizeよりも特別な質感があります。例:"The flock wallpaper adds a luxurious feel to the room."(フロック壁紙は部屋に豪華な雰囲気を加えます。)
  • woolという単語は、羊毛を指し、一般的には生地の素材そのものを指します。baizeはウールの一種ですが、woolはその全体的なカテゴリーを示します。例:"This sweater is made of soft wool."(このセーターは柔らかい羊毛でできている。)
  • canvasという単語は、強化された生地で、特にアートやテントに使われます。baizeは主にテーブルや装飾に使われるため、用途が異なります。例:"The painting was created on a canvas."(その絵はキャンバスの上で描かれた。)
  • satinという単語は、滑らかで光沢のある生地を指します。baizeは特徴的な起毛感があり、異なる風合いを持っています。例:"She wore a beautiful satin dress."(彼女は美しいサテンのドレスを着ていた。)