age
〜の状態、
〜すること

afterimageの基本例文

An afterimage is a visual illusion where an image continues to appear even after it is removed from view.
残像とは、視界から消えてもイメージが現れ続ける視覚的な錯覚です。
Staring at a bright light can cause an afterimage to persist in your vision.
明るい光を見つめると、残像があなたの目に残ることがあります。
The phenomenon of afterimage is caused by a delay in how the eye communicates with the brain.
残像の現象は、目が脳と通信するタイミングに遅れがあるため起こります。

afterimageの覚え方:語源

afterimageの語源は、英語の「after」と「image」の2つの部分から成り立っています。「after」は「後に」という意味を持ち、「image」は「画像」や「映像」を指します。これらの単語が組み合わさることで、「afterimage」は「見た後の映像」という意味になります。 この言葉は、視覚的な現象を表しており、特定の光や色を見た後に、その残像が目に残る状態を指します。たとえば、強い光を見つめた後に目を閉じると、しばらくの間その光の形が目の前に残ることがあります。この現象が「afterimage」と呼ばれる由来となっています。 このように、afterimageという言葉は、視覚の体験とそれに伴う残像を示すために作られた用語であり、視覚の不思議な特性を表現するのに適した名前となっています。

語源 age
〜の状態、 〜すること
More

afterimageの類語と使い分け

  • visual impression
    visual impressionという単語は、見ることによって残る印象や感覚を指します。afterimageが物理的な残像を指すのに対し、visual impressionは心の中に残る印象を強調します。例:The visual impression of the sunset was beautiful.(夕日の視覚的印象は美しかった。)
  • ghost image
    ghost imageという単語は、特に遺影や欠落した像のようなもので、afterimageと似ていますが、より抽象的で不鮮明なイメージを指します。例:The photograph appeared with a ghost image of the past.(写真には過去の幽霊のような画像が現れた。)
  • afterglowという単語は、一般的に光や色の残り香を意味し、afterimageとは異なり、より広い意味を持ちます。物理的な残像を超え、感情的な余韻を示すこともあります。例:The afterglow of the fireworks lingered in the sky.(花火の後の余韻が空に残った。)
  • residual image
    residual imageという単語は、残余的なイメージを指し、afterimageと同様に視覚的な残像を示しますが、より科学的または技術的な文脈で使われることが多いです。例:The residual image stayed on the screen for a while.(残余画像はしばらく画面に残った。)
  • lingering image
    lingering imageという単語は、心に残るイメージや印象を指し、afterimageと似た意味ですが、よりポジティブで長く記憶に留まる印象を強調します。例:The lingering image of her smile made me happy.(彼女の笑顔の余韻が私を幸せにした。)


afterimageの覚え方:関連語

英英和

  • an image (usually a negative image) that persists after stimulation has ceased刺激がやんだ後も持続するイメージ(通常否定的イメージ)残像