age
〜の状態、
〜すること

moorageの基本例文

The moorage for the yacht is very expensive in this marina.
このマリーナのヨット用係留料金は非常に高い。
We were lucky to find a good spot for moorage.
係留地の良い場所を見つけて、ラッキーでした。
The harbor master will assist you with the moorage.
港の管理人が係留についてお手伝いいたします。

moorageの覚え方:語源

moorageの語源は、古い英語の「moore」という言葉に由来しています。この「moore」は「停泊する」「係留する」という意味を持ち、船が港に停留する様子を表現しています。さらに、古フランス語の「morier」やラテン語の「moriari」も、同様の意味合いを持つ言葉として関与しています。これらの言葉が変化しながら、最終的に現代英語の「moorage」となりました。「moorage」は一般的に船舶の係留施設や、停泊する行為を指す際に使われます。 語源を知ることで、この言葉の背後にある歴史や意味の深さを理解することができます。このように、語源の探求は単なる言葉の意味を超えて、文化や慣習の理解にも寄与します。特に海や港に関連した言葉は、航海や貿易の歴史と密接に結びついているため、興味深い学びが提供されます。

語源 age
〜の状態、 〜すること
More

moorageの類語と使い分け

  • dockという単語は、船やボートが水上で停泊するための構造物を指します。moorageよりも一般的な用語で、用途に応じて様々な種類があります。例えば、'The boat is at the dock.'(そのボートはドックに停泊しています)。
  • berthという単語は、特に船やボートが停泊するための特定の場所を指します。moorageは施設全体を指すことが多いですが、berthは個々の位置を強調します。例えば、'The ship found a berth at the harbor.'(その船は港で停泊場所を見つけました)。
  • marina
    marinaという単語は、主にヨットや小型船専用の停泊施設を指します。moorageは様々なタイプの船に適用されますが、marinaは特化した施設です。例えば、'We went to the marina for the weekend.'(私たちは週末にマリーナに行きました)。
  • pierという単語は、水面に突き出した構造物で、船が接岸するための場所を指します。moorageは一般的な停泊施設を指しますが、pierはその構造物自体に焦点を当てます。例えば、'The fishermen gathered at the pier.'(漁師たちは桟橋に集まった)。
  • slipという単語は、特に船が停泊するための狭い場所や区画を指します。moorageは広い意味で使われますが、slipは具体的な停泊位置に言及します。例えば、'She parked her boat in the slip.'(彼女はスリップにボートを停めました)。


moorageの覚え方:関連語

英英和

  • the act of securing an arriving vessel with ropes到着する船舶をロープで固定する行為