age
〜の状態、
〜すること

dosageの覚え方:語源

「dosageの語源は、ラテン語の「dosis」に由来しています。この「dosis」は「投与」や「分けること」を意味しており、ギリシャ語の「dóron」(贈り物や与えるもの)とも関連があります。これらの言葉が変化しながら、医療や薬学における「用量」という意味へと発展しました。 英語においては、dosageは一般に薬剤の適切な分量を表し、使用方法や頻度も含めた意味合いを持ちます。このように、dosageは単なる量を示すだけでなく、薬の効果を最大限に引き出すために必要な調整や管理を暗示しています。言葉が持つ歴史的な背景を知ることで、医学用語の理解が深まります。」

語源 age
〜の状態、 〜すること
More

dosageの類語と使い分け

  • amountという単語は、特定の量を表す時に使います。例えば、薬の量を測る時によく使われます。'The amount of medicine is important.'(薬の量は重要です。)
  • quantity
    quantityという単語は、数や大きさに焦点を当てた言葉です。形状、サイズ、または数について話す時に使用されます。'Please check the quantity of the order.'(注文の数量を確認してください。)
  • measureという単語は、実際の測定や計測に関わる語です。量を具体的に測る際に使います。'You need to measure the correct dosage.'(正しい投与量を測る必要があります。)
  • doseという単語は、薬や物質を一度に投与する量を指します。通常、具体的な量を指し、日常会話にも使われます。'Take a dose of this medicine.'(この薬を一回分飲んでください。)


dosageの覚え方:関連語

英英和

  • a measured portion of medicine taken at any one time服用するのに計った薬の1回量薬の1回分
  • the quantity of an active agent (substance or radiation) taken in or absorbed at any one time1回に吸収されるもしくは飲まれる、反応性のある薬品(物質もしくは放射)の量適用量