age
〜の状態、
〜すること

pillageの覚え方:語源

pillageの語源は、フランス語の「piller」に由来しています。このフランス語は、「pillier」という言葉から派生しており、これは「略奪する」や「盗む」といった意味を持っています。さらに遡ると、ラテン語の「pila」に関連し、これは「柱」や「つえ」を意味します。ここから転じて、財産を奪う行為が「柱を倒す」ような破壊的な行為として認識されるようになったと考えられています。中世ヨーロッパにおいて、軍隊や侵略者が敵の町や村から物を奪う行為を指して、この用語が使われるようになりました。その結果、現在の英語の「pillage」は「略奪」や「強奪」を意味するようになり、特に戦時における暴力的な物品の奪取を指すことが一般的です。

語源 age
〜の状態、 〜すること
More

pillageの類語と使い分け

  • lootという単語は、一般的に盗むことや略奪することを指しますが、特に戦争や暴動の際に奪われた財産を意味することが多いです。例えば、「The soldiers looted the town.(兵士たちは町を略奪した)」のように使用されます。
  • plunderという単語は、通常は戦争や暴力的な行為による略奪を指し、より大規模で系統的な印象を与えます。例えば、「The invaders plundered the village.(侵略者たちは村を略奪した)」という風に使います。
  • ransackという単語は、家や場所を荒らしまわって重要なものを盗むことを意味します。特に、物をぶちまけたりして忙しなく漁る様子を強調します。「They ransacked the house looking for valuables.(彼らは貴重品を探して家を荒らした)」といった形で使われます。
  • despoilという単語は、破壊や荒らしながら何かを奪うことを指します。物の価値を損なわせるニュアンスがあります。「The invaders despoiled the land.(侵略者たちは土地を荒らした)」という風に使用されます。
  • raidという単語は、特に敵の場所に急襲して物を奪うことを意味します。短時間の襲撃を指すことが多いです。「The bandits raided the caravan.(強盗たちはキャラバンを襲った)」とのように使われます。


pillageの覚え方:関連語

英英和

  • goods or money obtained illegally不法に得られた品物あるいは金銭腐金
  • steal goods; take as spoils; "During the earthquake people looted the stores that were deserted by their owners"物品を盗む荒らす
  • the act of stealing valuable things from a place; "the plundering of the Parthenon"; "his plundering of the great authors"ある場所から価値のある物を盗む行為略奪