age
〜の状態、
〜すること

fruitageの基本例文

The tree produces fruitage only once a year.
その木は1年に1回だけ果物を生産します。
The orchard was full of fruitage, ready to be harvested.
果樹園は収穫の準備ができていて、果実がいっぱいでした。
The fruitage of his labor was evident in the large harvest.
彼の労働の成果は収穫の大きさから明らかであった。

fruitageの覚え方:語源

fruitageの語源は、ラテン語の「fructus」に由来しています。この言葉は「実」や「成果」を意味し、植物が生み出す果実に関連しています。「fructus」はさらに、動詞「fruor」に基づいており、「楽しむ」や「味わう」という意味を持っています。英語の「fruit(果物)」という単語も、このラテン語から派生しています。 英語の「fruitage」は、果実の収穫や結果、その成長の過程を表す言葉として使われます。このように「fruitage」は、植物だけでなく、努力や成果の象徴としても用いられることがあります。例えば、学びや成長の結果を表現する際にも使われることがあるため、単なる果実の意味に限らず、より広い概念を持った言葉として理解されています。

語源 age
〜の状態、 〜すること
More

fruitageの類語と使い分け

  • cropという単語は、特定の農作物を指し、収穫できる植物を指します。fruitageは果実の総称ですが、cropは農業的な文脈で使用されます。例:cereal crops(穀物作物)、野菜作物。
  • produceという単語は、農業で生産される食品全般(果物や野菜など)を指します。fruitageは特に果実に焦点を当てるため、produceは広い意味で使われます。例:fresh produce(新鮮な農産物)。
  • yieldという単語は、収穫量や生産量を示します。fruitageは果実の生産を指しますが、yieldは量に注目します。例:high yield(高い収穫量)。
  • harvestという単語は、作物を収穫する行為を指します。fruitageは果実の結果を示しますが、harvestはその行動自体に焦点を当てます。例:harvest time(収穫の時期)。
  • outputという単語は、製造・生産の結果を示します。fruitageは果実そのものを示しますが、outputは一般的に結果や成果を表すため、場合によっては広範囲で使われます。例:factory output(工場の生産量)。


fruitageの覚え方:関連語

fruitageが使われたNews

「魂の実りは愛、喜び、平和、寛容、親切、徳、信仰、柔和、自制」ということを覚えておこう
fruitageとは、聖書に出てくる言葉で、霊の実と訳されます。ニュースの中では、霊の実として、愛、喜び、平和、忍耐、親切、善良、信仰、温和、自制心が挙げられています。つまり、何かを信じる上で大切な資質や価値観、行動原則を指します。
出典:stltoday.com

英英和

  • the yield of fruit; "a tree highly recommended for its fruitage"果実の生産結実