age
〜の状態、
〜すること

patronageの基本例文

The painter gained patronage from wealthy nobles.
画家は富裕な貴族たちからの後援を得ました。
She received patronage from a famous writer for her new novel.
彼女の新しい小説には有名な作家からの後援がありました。
Small businesses depend on local patronage for survival.
小規模な事業者は生き残るために地元の支持に頼る必要があります。

patronageの覚え方:語源

patronageの語源は、ラテン語の「patronus」に由来しています。この「patronus」は「保護者」や「後援者」を意味し、元々は古代ローマにおいて自由民が保護を受けるための関係を示す言葉でした。具体的には、パトロン(patron)が自由民(cliens)に対して保護や援助を提供し、その対価として loyalty(忠誠)を求めるような社会的な構造が存在していました。 この関係は、商業や芸術の領域にも広がり、特にアートや文化の発展において、支援を受ける者はパトロンからの影響を受けつつ成長しました。「patronage」はこのような支持や後援の形態を表現する言葉として使われるようになったのです。英語に取り入れられたのは中世で、特に芸術や文化の分野における支援・保護を意味する重要な概念として定着しました。

語源 age
〜の状態、 〜すること
More

patronageの類語と使い分け

  • endorsementという単語は、製品やサービスを公に支持することを指します。patronageのように継続的な支援の意味合いは薄く、短期的な支持の表明が含まれます。例:The athlete gave his endorsement to the brand.(そのアスリートはそのブランドを支持しました。)
  • supportという単語は、特定の人やグループを助けたり、応援することを指します。patronageよりも一般的な援助を含むため、幅広い文脈で使えます。例:I need your support.(あなたの支援が必要です。)
  • backingという単語は、誰かの活動や意見に対する支持を表します。具体的な行動を伴うことが多く、patronageのように経済的な支援を含むこともあります。例:The project has received backing from investors.(そのプロジェクトは投資家からの支援を受けました。)
  • sponsorshipという単語は、イベントや活動に対して金銭的または物質的な支援を行うことを意味します。patronageよりも商業的な提携や契約の要素が強いです。例:The event was a success thanks to its sponsorship.(そのイベントはスポンサーのおかげで成功しました。)
  • patronという単語は、特定のアーティストやクリエイターを支持する人を指します。patronageの形の協力関係ともいえますが、個人に焦点を当てています。例:She is a patron of the arts.(彼女は芸術の後援者です。)


英英和

  • customers collectively; "they have an upper class clientele"顧客の総称顧客
  • a communication that indicates lack of respect by patronizing the recipient受容者に対して庇護者ぶって振る舞うことによる、尊敬の欠如を示すコミュニケーション恩着せがましさ
  • the business given to a commercial establishment by its customers; "even before noon there was a considerable patronage"その顧客によって商社とされるビジネス贔屓
  • the act of providing approval and support; "his vigorous backing of the conservatives got him in trouble with progressives"賛同や支持を与える行為賛助
  • be a regular customer or client of; "We patronize this store"; "Our sponsor kept our art studio going for as long as he could"常連客、または、取引先になる擁護