age
〜の状態、
〜すること

pilgrimageの基本例文

Every year, thousands of people make a pilgrimage to Mecca.
毎年、何千人もの人々がメッカへの巡礼をする。
The family went on a pilgrimage to visit their ancestors' graves.
家族は先祖の墓参りに巡礼に行った。

pilgrimageの覚え方:語源

pilgrimageの語源は、ラテン語の「peregrinus」に由来しています。この言葉は「他国の人」や「旅人」という意味を持ちます。さらに、ラテン語の「peregrinari」(旅行する)という動詞とも関連しています。中世フランス語では「pelerin」となり、ここから英語の「pilgrim(巡礼者)」が派生し、その名詞形が「pilgrimage(巡礼)」となりました。 両方の言葉は、特定の聖地を訪れる精神的な旅を指す用語として使われるようになりました。巡礼は、宗教的な意義を持つ行為であり、特定の神聖な場所への訪問は信仰の表現と見なされます。こうした背景から、pilgrimageは単に地理的な移動だけでなく、心の旅や信仰の深化をも意味するようになったと言えます。

語源 per
語源 pir
通る、 完全に
More
語源 age
〜の状態、 〜すること
More

pilgrimageの類語と使い分け

  • journeyという単語は、ある場所から別の場所へ移動することを意味します。通常、この単語は旅行全体を指し、目的地にこだわらずに使われます。例:A long journey awaits.(長い旅が待っています。)
  • voyageという単語は、特に長い距離を海や空を使って移動する旅を指します。船や飛行機での移動に関連づけられることが多いです。例:The voyage across the Atlantic was tough.(大西洋を渡る旅は厳しかった。)
  • expeditionという単語は、特別な目的や目的地に向けて行われる旅を指します。科学的な調査や探検など、特定の目的のある旅に使われることが多いです。例:They went on a scientific expedition.(彼らは科学探検に出かけました。)
  • trip
    tripという単語は、比較的短い旅行や外出を指す言葉です。観光やビジネスなどの目的で出かける際に使われます。例:I took a short trip to the mountains.(山への短い旅行をしました。)
  • escapeという単語は、日常からの一時的な離脱を表す言葉で、特に開放感や非日常を求める旅行に使われます。例:They need an escape from their routine.(彼らは日常からの脱出が必要です。)


pilgrimageの覚え方:関連語

pilgrimageが使われたNews

2011年の津波で生き残った人々が、亡くなった愛する人たちとつながるため「風の電話」を巡礼する。
「pilgrimage」は、「巡礼」という意味で、宗教的な理由や特別な目的で遠方の場所に訪れることを指します。ニュースのタイトルに含まれた「pilgrimage」は、津波で亡くなった家族や友人と再び繋がろうとして、震災後に生き残った人々が「風の電話」を目指す旅行のことを指しています。そのため、この場合の「pilgrimage」は、宗教的な目的ではなく、感情や心理的なつながりを求める旅行となります。
出典:news.yahoo.com

英英和

  • a journey to a sacred place聖地への旅行順礼