age
〜の状態、
〜すること

cozenageの基本例文

He was arrested for cozenage and fraud.
彼はだましたり詐欺したりしたため逮捕された。
In some cultures, cozenage is considered an artform.
一部の文化では、だますことは芸術的要素があると考えられています。
Although she was the victim of cozenage, she took responsibility for not being more careful.
彼女はだまされた犠牲者であったが、もっと注意を払わなかったことに責任を感じていた。

cozenageの覚え方:語源

cozenageの語源は、中世英語の「cozen」が基になっています。これは、イタリア語の「cozzonare」や、古フランス語の「cozenner」に由来します。「cozen」は、欺く、騙すという意味を持つ動詞であり、特に何らかの策略や詐欺を使って他人をだますことを指しています。この語は、15世紀から使われ始め、特にお金や財産に関する詐欺行為に関連しています。 「cozenage」という名詞は、この「cozen」という動詞から派生したもので、欺きや詐欺行為、特に巧妙な手口によって他人を騙す行為を指します。英語においては、「cozen」や「cozenage」は、不正や詐欺と関連付けられることが多く、英語圏ではあまり好意的に使われない言葉です。このように、cozenageは、長い歴史の中で不正行為に結び付けられてきた語彙であり、その意味は時代と共に確立されてきました。

語源 age
〜の状態、 〜すること
More

cozenageの類語と使い分け

  • deceitという単語は、他人を騙すことを指し、意図的に真実を隠したり偽る行為を意味します。例:She used deceit to win the game.(彼女はゲームに勝つために欺きを使った。)
  • trickeryという単語は、騙すための巧妙で策略的な行為を指します。しばしば遊び心を持った騙しを含みます。例:His trickery was revealed after the contest.(彼の策略はコンテストの後に明らかになった。)
  • fraudという単語は、法律に反する欺きや詐欺を指し、金銭的利益のために他人を騙す行為を意味します。例:The company was accused of fraud.(その会社は詐欺の罪で非難された。)
  • scamという単語は、特に人を騙して金銭を取ることを指し、悪質な詐欺行為を含みます。例:He fell for an online scam.(彼はオンライン詐欺に引っかかった。)
  • cheatという単語は、テストやゲームなどで不正をすることを指し、ルールに反して勝とうとする行為を意味します。例:She had to cheat to pass the exam.(彼女は試験に合格するために不正をしなければならなかった。)


cozenageの覚え方:関連語

英英和

  • a fraudulent business scheme詐欺的な事業計画軟派