age
〜の状態、
〜すること

voyageの基本例文

They sailed on a long voyage across the Atlantic.
彼らは大西洋を渡る長い航海をしました。
The voyage to Mars takes several months.
火星への航海には数ヶ月かかります。
The famous scientist went on a research voyage.
有名な科学者は研究探検航海に出かけました。

voyageの覚え方:語源

voyageの語源は、古フランス語の「voiage」に由来しています。この言葉は、ラテン語の「viaticum」から派生したもので、もともと「旅行のための資金」や「旅の準備」を意味していました。「viaticum」は「道」を指す「via」から派生しており、旅行や移動に関連する概念を持っています。中世においては、特に海を渡る長旅や冒険を指すようになりました。 英語において「voyage」は、14世紀頃に取り入れられ、主に海洋に関する旅行や探検を表す言葉として使われてきました。そのため、「voyage」は単なる移動にとどまらず、新しい発見や冒険を伴う旅行を強調する意味合いもあります。このように、語源的には「旅」が持つ重要な要素が反映されているのです。

語源 vi
語源 via
More
語源 age
〜の状態、 〜すること
More

voyageの類語と使い分け

  • trip
    tripという単語は、通常短期間の外出や小旅行を指します。旅程が決まっていることが多く、旅行の途中や訪問の意図が強いです。例:I took a trip to the mountains.(私は山への旅行をしました。)
  • journeyという単語は、特に長い移動や旅全体を強調します。目的地に到達するまでの過程が重要で、旅行の経験を強調することが多いです。例:The journey took several days.(その旅は数日かかりました。)
  • expeditionという単語は、特別な目的を持った探検や任務を指します。科学的や冒険的な目的が多く、しっかりした計画が重要です。例:The team went on an expedition to the Arctic.(チームは北極探検に出かけました。)
  • cruiseという単語は、特に船での旅行を指します。リラックスした環境で観光地を訪れることが多いです。例:We are going on a cruise in the Caribbean.(私たちはカリブ海でクルーズに行きます。)
  • odyssey
    odysseyという単語は、長い旅や冒険を指します。特に困難や挑戦が多い旅を強調します。例:His odyssey took him across many countries.(彼の旅は多くの国を横断しました。)


voyageの覚え方:関連語

voyageが使われたNews

「飛行機不使用のキュナード大西洋横断航海と秋のニューイングランド」 クイーンメリー2号でニューヨークへ、そこからノルウェージャンジョイ号でアメリカカナダの荒々しい東海岸を航海し、最後はニューヨークのホテルで滞在を楽しむ旅。
「voyage」とは「航海」や「長い旅」という意味があります。このニュース記事での「voyage」は、英国のクルーズ会社のカーナード社が運行する、飛行機に乗らずに大西洋を横断する航海を指しています。つまり、船での長い旅を楽しむことができます。また、「voyage」には、冒険的な要素を含んでいる場合もあります。この記事でも、アメリカ東海岸やカナダを冒険する船旅の提案がされています。
出典:thetimes.co.uk

英英和

  • an act of traveling by water船により旅行する行為船旅
  • a journey to some distant place遠い所への旅行渡航