in im il
~ない、
~でない
語源in

inconclusiveの基本例文

The experiment produced inconclusive results, so further research must be done.
実験は明確な結果を示さず、さらに研究が必要です。
The evidence presented at trial was inconclusive, and the verdict was ultimately based on circumstantial evidence.
裁判で提示された証拠は不十分で、最終的な判決は状況証拠に基づいていました。
The investigation into the accident was inconclusive, leaving many unanswered questions.
事故の調査は決定的な結論を出せず、多くの未解決の問題が残されました。

inconclusiveの覚え方:語源

inconclusiveの語源は、ラテン語の「concludere」に由来しています。この言葉は「結論を出す」や「閉じる」という意味があります。「concludere」は「con-」(共に、完全に)と「claudere」(閉じる、終える)から成り立っています。これに「in-」という接頭辞が付くことで、否定の意味が加わり、「結論に至らない」や「決定的でない」という意味が生まれました。 つまり、inconclusiveという言葉は「結論に至ることができない」という状態を表します。このように、語源を知ることで言葉の意味、背景を深く理解することができます。語源は単語の使い方やニュアンスを考える上での手助けとなります。inconclusiveは、特に効果がなく、決定的な結果を持たないことを強調する際に使われることが多い言葉です。

語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More
語源 clud
語源 clus
閉める
More

inconclusiveの類語と使い分け

  • indeterminateという単語は、明確には定まっていない、決定的でないという意味で使われます。例えば、「結果はindeterminateである」と言った場合、結果がはっきりしない状態を示します。この単語は、結論が不明確な場合に使われることが多いです。
  • uncertainという単語は、はっきりしない、確信が持てないという意味です。例えば、「彼の意図はuncertainである」と言うと、彼の意図が明確ではないことを示します。この単語は、信頼できる情報がない場合に使われることが多いです。
  • ambiguousという単語は、曖昧な、解釈の余地があるという意味です。例えば、「その表現はambiguousだ」と言うと、その表現が人によって解釈が異なることを示します。具体的な意味が不明なときに使います。
  • vagueという単語は、はっきりしない、漠然としたという意味です。例えば、「彼の説明はvagueだった」と言うと、その説明が具体性に欠けていたことを示します。情報が不明瞭な場合に使われます。
  • undecidedという単語は、決定されていない、選択がなされていないという意味です。例えば、「オプションがundecidedである」と言うと、選択肢がまだ決まっていない状態を示します。この単語は、選択肢が未確定な場合に用いられます。


inconclusiveが使われたNews

イギリスの検死官によると、警察官によって誘拐殺害されたとされる女性の解剖検査は不確定な結果に終わりました。この事件は国民の怒りを引き起こしています。
この記事のタイトルに含まれる「inconclusive」とは、「結論が出ず不確かな」という意味です。具体的には、この事件で女性がどのような死因で亡くなったのかが、検死の結果明確には分からなかったということです。
出典:straitstimes.com