in im il
~ない、
~でない
語源in

irritateの基本例文

That sound really irritates me.
あの音は本当にイラつく。
Please don't irritate the dog.
犬を怒らせないでください。
My skin is easily irritated by certain chemicals.
私の肌は特定の化学物質に敏感に反応する。

irritateの覚え方:困らせる つながり

irritateの覚え方:語源

irritateの語源は、ラテン語の「irritare」に遡ります。この言葉は、「ir-(内側に)」と「ritare(刺激する、掻く)」という二つの部分から成り立っています。「ir-」は、強調を表す接頭辞であり、「ritare」は、触れることや刺激することを意味します。つまり、irritateは「内部から刺激し、引っ掻く」というニュアンスを持っています。 中世ラテン語を経て、英語に取り入れられる際には、意味が変化しましたが、基本的には「イライラさせる」や「刺激する」という感情的な意味合いがそのまま引き継がれています。現代英語では、人や状況が不快感を引き起こす様子を表すために使われ、特に小さな事柄に対するストレスや不満を示す際に多く用いられています。このように、irritateはその語源から派生した意味を持ち続けているのが興味深い点です。

語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More
語源 ate
語源 ati
~にする、 ~になる
More

irritateの類語と使い分け

  • disturbという単語は、邪魔をするという意味で、物事や人の状態を乱すことを示します。例えば、「Please do not disturb me while I am studying.」(勉強中は邪魔しないでください。)のように使われます。
  • botherという単語は、わざわざ困らせるという意味で、誰かの注意を引くことで日常的に不快にさせるニュアンスがあります。例えば、「I don't want to bother you.」(あなたを困らせたくない。)のように使われます。
  • irks
    irksという単語は、微妙に不快さを感じさせるという意味で、細かいことが積み重なって不快感を生じさせるニュアンスがあります。例えば、「It irks me when people are late.」(人が遅れるとイライラする。)のように使われます。
  • annoyという単語は、気を煩わせるという意味で、少しずつ煩わしくなる状態を表します。例えば、「That noise annoys me.」(その音は私をイライラさせる。)のように使われます。


irritateが使われたNews

「夜のサファリで検索灯がトラをイラつかせる様子を見てみよう」 マディヤプラデシュ州で行われた夜のサファリで、観光車の検索灯がトラをイラつかせる様子をネットユーザーが共有したビデオが話題になっています。
「irritate」とは、「いらだたせる」「いらいらさせる」「刺激する」などの意味があります。このニュースでは、夜間サファリで観光客の車に付いているサーチライトがトラに刺激を与え、トラがいらだっていることが伝えられています。つまり、サーチライトがトラを刺激して、トラにとって不快な状態を引き起こしたということです。
出典:timesofindia.indiatimes.com

英英和

  • excite to an abnormal condition, or chafe or inflame; "Aspirin irritates my stomach"異常な状態を引き起こす、擦りむく、または炎症を起こす苛立てる
  • excite to some characteristic action or condition, such as motion, contraction, or nervous impulse, by the application of a stimulus; "irritate the glands of a leaf"刺激を与えることで、動き、収縮、または神経刺激など、何らかの特徴のある動きや状態を引き起こす刺激
  • cause annoyance in; disturb, especially by minor irritations; "Mosquitoes buzzing in my ear really bothers me"; "It irritates me that she never closes the door after she leaves"不快感にさせる逆撫でる