sub sus su
下に
語源sub

autosuggestionの基本例文

Her therapist used autosuggestion to help her quit smoking.
彼女のセラピストは、自己暗示を使って禁煙を助けました。
The power of autosuggestion can be quite strong.
自己暗示の力はかなり強くなることがあります。
She relied on autosuggestion to help her through the difficult times.
彼女は自己暗示を頼りにして、困難な時期を乗り切った。

autosuggestionの覚え方:語源

autosuggestionの語源は、英語の「auto」と「suggestion」という二つの部分から成り立っています。「auto」はギリシャ語の「autos」に由来し、「自分自身」という意味を持ちます。一方、「suggestion」はラテン語の「suggestio」から来ており、「提案すること」や「ほのめかすこと」を意味します。つまり、autosuggestionは「自分自身に提案すること」というニュアンスを持った言葉です。この概念は、特に心理学や自己啓発の分野で重要視されており、自己暗示や自己催眠の技法としても用いられています。autosuggestionを通じて、自分の思考や行動に影響を与えることができると考えられており、その効果が研究されています。

語源 sub
語源 sus
下に
More
語源 gest
語源 gis
運ぶ、 伝える
More
語源 tion
こと
More

autosuggestionの類語と使い分け

  • suggestionという単語は、提案や示唆という意味で、何かを薦めるときに使います。提案のカジュアルさや軽さが含まれます。例: 'I have a suggestion.'(私は提案があります。)
  • recommendationという単語は、推薦という意味で、特定のものを強く薦めるときに使います。何かを選ぶときの自信を示します。例: 'His recommendation was very helpful.'(彼の推薦はとても役立ちました。)
  • hintという単語は、暗示やヒントという意味で、一部の情報や助言を示すときに使います。非常に控えめで直射的ではないので、より柔らかい印象を与えます。例: 'She gave me a hint about the answer.'(彼女は答えについてヒントをくれました。)
  • tipという単語は、助言やアドバイスという意味で、特に実用的な情報やコツを伝えるときに使います。何かをする際の具体的な助けを表します。例: 'Here’s a tip for studying.'(勉強のためのコツです。)
  • adviceという単語は、助言という意味で、より詳しい情報や知識に基づいた助けを示します。特に重要な決定をする際に使うことが多いです。例: 'I need some advice on this matter.'(この件についてアドバイスが必要です。)


英英和

  • a system for self-improvement developed by Emile Coue which was popular in the 1920s and 1930s1920年代と1930年代に人気があったエイミール・クーエによって開発された自己改善のためのシステム自己暗示