sub sus su
下に
語源sub

suffererの基本例文

The sufferer of the disease has to take medicine every day.
その病気の患者は毎日薬を飲まなければいけません。
The support group provides help for sufferers of anxiety disorders.
支援団体は不安障害の患者のための援助を提供します。
The relief fund aims to assist the hurricane sufferer.
救援基金はハリケーン被災者を援助することを目的としています。

suffererの覚え方:語源

suffererの語源は、ラテン語の「sufferre」に由来しています。この言葉は「下へ持つ」「耐える」という意味を持つ「sub-」(下)と「ferre」(持つ、運ぶ)から成り立っています。古フランス語を経て、英語に取り入れられた際に「suffer」(苦しむ、耐える)という形になりました。この動詞から派生した名詞が「sufferer」で、これは「苦しんでいる人」という意味を持つようになりました。このように「sufferer」という言葉は、苦悩や痛みを当然に受け入れ、耐える存在を指しています。語源を理解することで、言葉の深い意味やニュアンスを感じ取ることができます。

語源 sub
語源 sus
下に
More
語源 fer
運ぶ
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

suffererの類語と使い分け

  • victimという単語は、特定の出来事や状況によって被害を被った人を指します。suffererよりも、被害者としてのニュアンスが強いです。例えば、"crime victim"(犯罪の被害者)や"accident victim"(事故の被害者)など、具体的な状況で使われます。
  • survivorという単語は、厳しい状況や災難を乗り越えた人を意味します。suffererはただ苦しむ人に対して使われるのに対し、survivorは生き残ったことを強調します。例えば、"cancer survivor"(がんの生存者)や"disaster survivor"(災害の生存者)などがあります。
  • patientという単語は、医療の文脈で使われ、病気や怪我の治療を受ける人を指します。suffererはより広い意味で使われますが、patientは医療に特化しています。例えば、"cancer patient"(がん患者)や"hospital patient"(病院の患者)などのように使用されます。
  • endurer
    endurerという単語は、困難な状況や痛みを耐え抜く人を指します。suffererは痛みや苦しみを受ける人を意味しますが、endurerはその耐え忍ぶ姿勢に焦点を当てます。例えば、"she is an endurer of hardships"(彼女は困難を耐え忍ぶ人です)などが典型です。
  • afflicted person
    afflicted personという単語は、特定の病気や苦痛に悩まされている人を指します。suffererも同じ状況を指しますが、afflicted personはその病気の影響を受けていることにもう少し重点を置いています。例えば、"an afflicted person with HIV"(HIVに苦しむ人)などがあります。


suffererの覚え方:関連語

suffererが使われたNews

「EUと米国が主要な汚染者、被害を受けるのはインド政府」と発表
EUとアメリカは主な公害排出国であり、インドは苦しんでいると政府が発表しました。suffererとは「苦しんでいる人」を意味します。この記事では、"India sufferer"という表現が使われ、インドが気候変動の犯罪者ではなく、苦しんでいる国であることを示しています。
出典:tribuneindia.com

英英和

  • a person suffering from an illness病気に苦しむ人病者
  • one who suffers for the sake of principle主義のために犠牲を受け入れる人殉難者