sub sus su
下に
語源sub

supposeの基本例文

I suppose I could come.
私は来れると思います。
Let's suppose he's right.
彼が正しいと仮定しましょう。
Suppose you were in my place.
あなたが私の立場だったらどうしますか。

supposeの覚え方:語源

「supposeの語源は、ラテン語の「supponere」に由来しています。この言葉は、「sub」(下に)と「ponere」(置く)という二つの部分から成り立っています。直訳すると「下に置く」という意味になります。この語源の背景には、何かが隠れていることを想定するというニュアンスが含まれています。古代の言葉が時間とともに変化し、英語に取り入れられる過程で、supposeは「想定する」「仮定する」といった意味を持つようになりました。つまり、ある事柄が真実であるかのように考える行為を表す言葉として発展したのです。このように、supposeは単なる仮定や予想を示す言葉として、現代英語の中で広く使用されています。」

語源 sub
語源 sus
下に
More
語源 pon
語源 pos
置く
More

supposeの類語と使い分け

  • believeという単語は、信じることを意味し、個人の信念に基づいています。確実性がない中でも、自分の考えを持つことを表します。"I believe it will rain today."(今日は雨が降ると思います。)という例があります。
  • assumeという単語は、ある事実を証拠なしに受け入れることを意味します。確証がない場合に「仮定する」を使います。たとえば、"I assume you're coming to the party."(あなたがパーティーに来ると思います。)という使い方です。
  • presumeという単語は、ある程度の根拠を持って何かを推測することを表します。意図的に仮定するニュアンスがあります。例として、"I presume you have finished your homework."(宿題を終えたと思います。)があります。
  • thinkという単語は、考えることを意味します。意見や考えを持つことを表現するのに使われます。自分自身の判断に基づく場合に用いられます。例として、"I think he is right."(彼が正しいと思います。)があります。
  • reckonという単語は、特に口語で使われ、「考える・推測する」といった意味があります。日常会話でのカジュアルな表現として使われます。例として、"I reckon we should go now."(今行くべきだと思います。)といった使い方ができます。


supposeの覚え方:関連語

英英和

  • require as a necessary antecedent or precondition; "This step presupposes two prior ones"必然の前提または前提条件として要求する前提とする
  • take for granted or as a given; suppose beforehand; "I presuppose that you have done your work"当たり前とされるまたは与えられる措定
  • to believe especially on uncertain or tentative grounds; "Scientists supposed that large dinosaurs lived in swamps"特に不確かであるか仮の根拠で信じる類推
  • express a supposition; "Let us say that he did not tell the truth"; "Let's say you had a lot of money--what would you do?"推測を表現する見做す
  • expect, believe, or suppose; "I imagine she earned a lot of money with her new novel"; "I thought to find her in a bad state"; "he didn't think to find her in the kitchen"; "I guess she is angry at me for standing her up"期待する、信じるまたは 看做す端倪