sub sus su
下に
語源sub

resurgenceの基本例文

There has been a resurgence of interest in traditional crafts.
伝統的な工芸品への関心が再び高まっている。
The company's resurgence can be attributed to its new CEO.
企業の再生は、新しいCEOのおかげだと言える。
The resurgence of the virus in the winter was unexpected.
冬にウイルスが再び襲来したのは予期せぬことだった。

resurgenceの覚え方:語源

resurgenceの語源は、ラテン語の「resurgere」に由来します。この単語は「再び立ち上がる」や「復活する」を意味し、さらに分解すると「再び(re-)」と「上昇する(surgere)」という二つの部分から成り立っています。「surgere」は「立ち上がる」や「昇る」という意味を持ち、英語の「surge」(急上昇)とも関連しています。このように、resurgenceは何かが再び活気を取り戻す、または復活する様子を表現する言葉として、歴史的にも人々が再生や復活を経験する際に使われてきました。現代英語においては、特に社会的・文化的な文脈で用いられることが多く、過去の経験から新たな生命やエネルギーを吹き込むという意味合いが強調されます。

語源 reg
語源 rog
支配、 直線
More
語源 re
再び、 後ろ
More
語源 sub
語源 sus
下に
More
語源 ence
語源 ance
〜な性質
More

resurgenceの類語と使い分け

  • recoveryという単語は、失ったものを取り戻す過程を表します。resurgenceは再興や復活ですが、recoveryは元の状態に戻すことが強調されます。例えば、"The recovery of the economy was slow."(経済の回復は遅かった。)
  • revivalという単語は、古いものや忘れられたものが再び注目を集めることを指します。resurgenceは一般的な再興を意味し、revivalは特に文化や活動における再生を強調します。例えば、"The revival of interest in classical music was surprising."(クラシック音楽への関心の復活は驚くべきことだった。)
  • comebackという単語は、特に人やグループが再び成功を収めることを指します。resurgenceはより幅広い意味で使用され、comebackは特定の人物やチームの復活を強調します。例えば、"The athlete made a remarkable comeback after injury."(その選手は怪我から驚異的な復活を果たした。)
  • reappearanceという単語は、再び現れることを強調します。resurgenceは再興や復活も含みますが、reappearanceは単に姿を見せることに焦点をあてています。例えば、"The reappearance of spring flowers was welcome after winter."(冬の後に春の花が再び現れたのは嬉しいことだった。)
  • renaissanceという単語は、主に文化の再興を指します。resurgenceはより広い意味で使われ、renaissanceは特定の文化的な復興を指すことが多いです。例えば、"The renaissance of arts in the 15th century changed Europe."(15世紀の芸術の再興はヨーロッパを変えた。)


resurgenceの覚え方:関連語

resurgenceが使われたNews

ロックダウン後の流行再発における変動の役割
「resurgence」とは「再起、再燃、復活」といった意味を持ちます。こちらの記事では、ロックダウン後に感染症の再流行が起こる要因についての研究に関して述べられています。一般的な感染症の統計モデルは、平均的な指標値の変化を重視することが多く、モデルパラメータの微小な変動についてはあまり考慮されないことが多いようです。しかし、Covid-19に関するモデルでも例外ではありません。つまり、感染症の再発生は、微小な変動がパラメータに与える影響に注目した研究が必要であることが示唆されています。
出典:nature.com

英英和

  • bringing again into activity and prominence; "the revival of trade"; "a revival of a neglected play by Moliere"; "the Gothic revival in architecture"再び活動させ目立たせる返咲き