sub sus su
下に
語源sub

subheadingの基本例文

The subheading provided more information about the article.
サブヘッドはその記事の詳細を提供していました。
The subheading should be a brief description of the content that follows.
サブヘッドは後続内容の簡単な説明であるべきです。
Each subheading was numbered for easy reference.
各サブヘッドは番号が付けられ、簡単に参照できました。

subheadingの覚え方:語源

subheadingの語源は、英語の「sub-」と「heading」に由来しています。「sub-」はラテン語の「sub」に由来し、「下」や「下位」を意味します。一方、「heading」は「head」の現在分詞形であり、「head」は「頭」や「見出し」を意味しています。したがって、subheadingは「主な見出しの下に位置する見出し」または「副見出し」という意味合いを持ちます。 このように、subheadingは文書や記事の構造において、主要なトピックの下に位置し、そのトピックに関連する具体的な情報や内容を示す役割を果たします。文章の整理や構成を助ける重要な要素として、多くの書籍やウェブサイトで広く使われています。言葉の成り立ちを知ることで、subheadingの利用目的や重要性がより明確になるでしょう。

語源 sub
語源 sus
下に
More

subheadingの類語と使い分け

  • headingという単語は、一般的な見出しを指し、特に文章やタイトルの重要な部分を示します。たとえば「Welcome to Our Book」など、読者の注意を引く役割があります。
  • titleという単語は、作品や文書全体の名前を指します。特にその全体を表すもので、「The Great Gatsby」など、作品のアイデンティティを示します。
  • captionという単語は、画像や表の説明文を指し、文脈を提供します。たとえば「Figure 1: Sales Growth」など、ビジュアルに関連する情報を伝えるために用います。
  • labelという単語は、物や情報を示すための短いフレーズです。「Ingredient List」など、主に分類や識別を目的としています。


英英和

  • a heading of a subdivision of a textテキストの下位の一部分の見出し小見出し